リモート勤務が当然になった人々が起こす激変 移動不要で時間効率化だけでなく国境も越える

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小

在宅勤務の広がりは、国内だけのことではありません。地球的な広がりを持つ変化です。

「リモート」とは、「物理的な距離に関係なく勤務できるようになった」ことを意味するからです。その距離は、30㎞であろうが、1万㎞であろうが、同じことなのです。

したがって、言葉の壁を克服できれば、日本に住んだままでアメリカの企業に勤務することが可能になりました。

また、組織は、全世界から優秀な人材を(その国にいたままで)リクルートできます。

これがもたらす変化は、想像を絶するものです。

日本人がやらなければ、インド人やフィリピン人がやるでしょう。

アメリカでは2000年頃から遠隔移民が始まっている

リチャード・ボールドウィンは、『グロボティクス』(日本経済新聞出版社、2019年)の中で、これを、「テレマイグランツ(遠隔移民)」と呼んでいます。

実は、こうした形態の勤務は、アメリカではすでに2000年頃から実際に行われています。

とりわけインドとの間でこのような勤務形態が急拡大し、アメリカの企業のコールセンターは、事実上インドに移転しました。また、データ処理や会計・法律の仕事についても、インドの専門家がインドに住んだままでアメリカ企業に働く形態が一般化しました。

これがアメリカ経済の生産性を引き上げることに大きく貢献したのは、間違いありません。

テレビ会議の広がりによって、こうした勤務形態はこれから一層拡大するでしょう。

こうなると、全世界の有能な人材と競争することになります。

こうした時代に、生き残れるかどうかが問題です。

日本では言葉の壁があるため、これまで、こうした国際競争からは守られてきた面が強かったのです。しかし、その状況が急速に変わりつつあります。

日本が世界の潮流からさらに遅れてしまうことが危惧されます。

しかし、逆に言えば、労働力人口が減少する日本において、経済を再活性化するための切り札ともなりえます。

要は、新しく可能となった「働き方」を、どのようにして活用するかなのです。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT