「説得力ある話ができる人」と「できない人」の差 自分が言いたいことだけ主張しても伝わらない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その薬に効果があったということを言うためには、薬を服用したけど効果がなかった人がどれだけいたのかがわからないとその薬の有用性がわかりません。

服用して効果があったという人が5人、服用したけれども効果がなかったという人が1人の場合と、服用して効果があったという人が5人、服用したけれども効果がなかったという人が5人の場合では、薬の有用性に対する判断が変わるということです。

前者であれば、薬は効果がありそうと解釈できそうですが、後者は、それほど効くわけではなさそうという印象になります。逆説的ですが、薬を服用したけれども効かなかった人を積極的に探すことが、薬が効いたかどうかの判断の精度を高めてくれます。

言いたいことの「逆」の情報が根拠を強める

そして、もう1つ重要なことが、薬を服用しなかった人がどうだったかということです。前述のところで満足して、考えを止めてしまう人が多いのですが、薬が有用だったということを言うためには、薬を服用しなかった人たちがどうだったかを比較しておかなければなりません。

【ケースA】
薬を服用し、回復した人       5人 
薬を服用し、回復しなかった人    1人
薬を服用しないで、回復した人    1人 
薬を服用しないで、回復しなかった人 5人

【ケースB】
薬を服用し、回復した人       5人 
薬を服用し、回復しなかった人    1人
薬を服用しないで、回復した人    4人 
薬を服用しないで、回復しなかった人 2人

【ケースA】は、薬を服用しないで回復した人は1人しかいないため、「薬が効いて回復したのでは」と考えることができます。

一方、【ケースB】の場合は、薬を服用しないで回復した人が4人いるので、「回復したのは、必ずしも薬が効いたわけではないかもしれない」ということがわかります。

このように、薬が有用かどうかは、薬を使わなかった人がどのような状況であったかと比較してはじめてわかることになります。

薬を服用して、回復した人だけを調べるのではなく、薬を服用して、回復しなかった人を確認する。さらには、薬を服用しなかった人がどのような状況であったかを確認する。

自分の言いたいことの逆を積極的に確認することが、結果的に自分の言いたいことの根拠を強めることにつながります。ぜひ、心掛けてみてください。

岡 重文 グロービス経営大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おか しげふみ / Shigefumi Oka

京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻修士課程修了。工学修士。大手情報システム会社、コンサルティング・ファームを経てグロービスに入社。企業研修担当、eラーニング事業の立ち上げに関与したのち、経営管理本部で、情報システム部門ならびに人事・総務を統括。現在はファカルティ本部で「クリティカル・シンキング」「ビジネス定量分析」「テクノベート・シンキング」等のコンテンツ開発や、講師の育成業務にかかわる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事