コロナ禍で「しんどい」のは脳の使い方が問題だ 仕事とプライベートの孤独が疲れを増幅する

拡大
縮小
ネット疲労、デジタル疲労などといった疲労を慢性化させてしまいがち。疲労に適切に対処するにはどうすれば? 産業医、大室正志先生に聞きました(写真:『エンジニアtype』編集部)

この数カ月で、「コロナ疲れ」という言葉が注目されるようになった。

コロナのことばかり考えてしまって……というストレスのほか、ネット疲労、デジタル疲労などの問題も、以前に増して顕著になりつつある。

「とくにエンジニアは、こうした疲労を慢性化させてしまいがち。疲労を放置してしまうと、体のあらゆる不調を招きますし、ゆくゆくはうつ病などにつながりかねません

そう指摘するのは、IT企業を含む30社以上で産業医を務める大室正志さん。

現在のリモートワークは場所を選ばず働ける本来のそれとは違い、“強制在宅勤務”だとし、コロナ禍の「疲労」を軽視しないようエンジニアに呼びかける。では、疲労に適切に対処するにはどうすれば? 大室先生に聞いた。

脳とパソコンは同じ。稼働し続けると重くなる

――リモートワークが浸透し始めてから、「オフィスに出社していたときよりも、余計に疲れるようになった」という声も聞こえてきます。実際、大室先生はどう感じていますか?

本記事は『エンジニアtype』(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です。元記事はこちら

ネット疲労やデジタル疲労に悩んでいるエンジニアの方は多いと思いますね。

――ネット疲労にデジタル疲労?

ネット疲労は、オンライン上で人とつながりすぎることによって脳が感じる疲労のこと。例えば、パソコンをイメージしてみてください。一旦シャットダウンして再起動したパソコンと、ずっと電源をつけっ放しにしているパソコン。すぐ動きがにぶくなるのは後者ですよね。脳もこれと同じです。

エンジニアの方は、仕事のコミュニケーションで、チャットやSlackなどを使うことが多いと思います。これらは、メール以上に「即レスが基本」のコミュニケーションツールです。

つまり、つねに人とつながった状態が続き、作業中であっても相手からの呼びかけに逐一反応しなければいけない。すると、脳はパソコン同様にオーバーヒート状態になり、作業効率も落ちていくというわけです。

次ページ脳はマルチタスク用にはできていない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT