日本製鉄、中国メーカーの攻勢で多難な前途 橋本社長が語る日本の鉄鋼産業の生き残り策

✎ 1〜 ✎ 194 ✎ 195 ✎ 196 ✎ 最新
拡大
縮小

われわれはサプライチェーンの上流にいるので原料価格上昇の影響を受ける。物流費についても、海外は顧客が取りに来ることもあるが、国内はわれわれが持ち込んでおり、その物流費が上がっている。そうした費用のフェアな分担をお願いしており、手応えは感じている。

価格問題は経営問題と認識しており、2019年の4月以降にすべての営業部長と面談して交渉状況を共有している。徐々に営業部長の顔つきが真剣になってきた。

――鉄鋼需要の回復が若干想定より上回っている、とのことですが、一時休止している高炉の再稼働の見通しをどう考えていますか?

上期(2020年4~9月)の単体粗鋼生産は約1500万トン、下期(2020年10月~2021年3月)は約1700万トンと想定している(前期は上期2155万トン、下期2030万トン)。国内に15本ある高炉のうち6本を止めているが、下期が1700万トンにとどまるのなら(稼働している)9本の稼働を上げることでギリギリいける。

今は中国が活況で、引き合いも増えている。上期以降も一定レベルの採算でこの状況が続くのか見極めていく。需要が上振れしたら、高炉をもう1本どこかのタイミングで動かさないといけない。

粗鋼生産は1億トンには戻らない

――日本全体の年間粗鋼生産量は近年、約1億トンでした。今年は8000万トン台に減少する見通しですが、この先はどの程度の水準になると想定していますか。

はしもと・えいじ/1955年生まれ。1979年一橋大学商学部卒業、新日本製鐵(現・日本製鉄)入社。1988年ハーバード大ケネディ公共政策大学院修了。2019年4月より現職(写真:日本製鉄「統合報告書2019」より)

内需と輸出の2つの要素がある。今年度の内需は5000万トンくらいに沈むが、平時は約6000万トンだ。平成の初めには9000万トンあったのでずいぶん減った。

6000万トンの内需のうち、2000万トン建設向け、2000万トンは鉄鋼としては日本の製造業向けに売っているが、顧客の製品として輸出されている間接輸出、つまり、残りの2000万トンが製造業の純粋な内需だ。建設向けは高齢化で増える方向にはない。間接輸出は簡単には減らないが、増えることはない。製造業の純粋な内需も人口減少などで伸びない。

一方、輸出は今後、中国が出てくる。ASEANでは中国勢の高炉の建設が進んでいる。(日本の粗鋼生産量は)2021年度は8000万トンより増えるだろうが、残念ながら国内生産が1億トンに戻ることはないだろう。

次ページ単体の事業を黒字化できるのか?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT