第1回 日本の経済学・経営学の研究力は高くない 世界大学ランキングでは、東大は30位

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

総合150位以内の日本の大学

ちなみに、総合順位150位以内に入っている他の日本の大学の順位は、次のようになっています(カッコ内の順位は、芸術・人文、社会科学・経営学、工学、生命科学、自然科学、の順に並んでいます)。

東北大大学:総合75位(230位、252位、56位、174位、47位)
名古屋大学:総合86位(256位、235位、96位、131位、76位)
九州大学:総合128位(286位、317位、126位、138位、136位)
北海道大学:総合138位(371位、275位、135位、197位、117位)

 こうしてみると、いずれの大学でも、文系の順位が低くなっています。

 東京工業大学を除けば上記総合150位以内の大学はどれも旧帝国大学で、文系、理系のほぼ全ての分野で教育・研究を行っています。

 日本の旧帝国大学では文系の教育・研究環境が理系に比べて劣悪である、というような話は聞いたことがありません。また、大学研究者の主たる研究資金源である科学研究費補助金(通称「科研費」)の採択率も文系、理系で差はありません(どちらも各分野20 ~30%くらいです)。

 ちなみにノーベル賞の実績からも同様の傾向を見て取ることができます。
医学・生理学賞、物理学賞、化学賞の理系3部門では昨年医学・生理学賞を受賞された京都大学の山中伸弥教授を加えて、これまでに15名が受賞しています。

 一方、文系部門である文学賞、経済学賞では、日本の受賞者は文学賞の2名だけです(現在は米国籍となっている南部陽一郎シカゴ大学名誉教授を含めると、理系部門の受賞者は16名になります)。

 ではなぜ、日本では理系に比べて文系の研究力の評価が国際的に低いのでしょうか? それを見るために、次回は論文引用数について見ていきましょう。

藤村 修三 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじむら しゅうぞう / Fujimura Syuzo

東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授
1955年生まれ。1978年千葉大学理学部物理学科卒。1993年千葉大学大学院自然科学研究科博士(工学)。1978~1998年富士通株式会社、株式会社富士通研究所勤務。半導体プロセスの研究・開発に従事。その間、千葉大学、武蔵工業大学非常勤講師。1998年米カリフォルニア州にてJLM Technologies設立に参加。
1999年ANNEAL Corp. (JLM Technologiesを改称) CTO. 2002~2008年一橋大学イノベーション研究センター寄付研究部門客員教授。2005年4月より現職。
1997年科学技術庁注目発明(半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法)、2001年第1回日経BP BizTech 図書賞(『半導体立国ふたたび』日刊工業新聞社)、2010年東工大教育賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事