「コンビニバイト」外国人のほうが歓迎される訳 トラブル少なく「お客にストレス」与えにくい

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
コンビニのバイトでは、なぜ外国人が歓迎されるのでしょうか。現代の日本社会で起きている3つの問題が関係しているようです(写真:Fast&Slow/PIXTA)  
日本人同士のほうが、敬語の使い方や微妙なニュアンスの違いによってお互いにストレスを感じやすいというパラドックスがある。

コロナ危機による経済危機を受けて、東京を中心とした大都市ではコンビニのバイトへの応募が増えているそうです。そんななかで、とくに東京の場合、コンビニのバイトとして外国人のほうが歓迎されるというケースがあるようです。

当記事は「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)からの転載記事です。元記事はこちら

具体的には、外国人のバイトのほうが笑顔で対応してくれる、基礎能力の高い人が多い、母国語を活かして外国人客に対応してくれる、ほとんどの人が英語ができるといった理由が指摘されています。

反対に日本人の応募者の場合は、大組織にいた人はコンビニの現場に素直に入れない、組織と距離を置いてきた人は対人ストレスを抱えがち、などの問題があるようです。さらに、日本人のほうが待遇面での要求や不満を口にするのでオーナーとしてはやりにくい、などの声もあるようです。

これに対する利用者の声を調べてみても、外国人の店員のほうが手際がいいとか、日本人だと対応に「モヤモヤ」することがあるが、外国人のほうが爽やかな印象になることが多いというような反応も見られます。

アメリカにおけるアジア系移民への差別

一方で、そのように外国人を評価するようになると、今後、日本の経済や社会の混乱や衰退が進む中では、移民排斥運動や人種差別が進むという懸念の声も出始めています。また、実務能力や英語ばかり評価する能力主義は、「ロスジェネ」への冷酷なまでの無理解と表裏一体だという批判もあります。

移民排斥ということで思い浮かんだのは、アメリカにおけるアジア系移民への差別との類似です。20世紀前半における中国系への排斥法、日系人への差別的な法律の数々、また戦後における韓国系店舗のトラブルなど、アメリカのアジア系は多くの苦難を経験してきました。

そこには「経済的安定を目指して来た移民の高い職業モラル」が「成熟社会にあぐらをかいている既存住民たちの既得権益」を壊すことへの不安があり、それが過酷なまでの差別につながったのでした。日本で起きている問題も、将来これと似たようなトラブルに発展する危険はあると思います。

ですが、現在の日本で起きている問題は、少し違います。それは言語と文化の問題です。

次ページ深刻化する「ネガティブ感情」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事