日本人がよく使う英語の挨拶が実は不自然な訳 簡単な言葉でも正しく訳せるとは限らない
現在議論されている国語教育改革の中で、実用的な国語が重んじられ、文学がないがしろにされるのではないか、という懸念を表明する専門家がいます。私は文学の研究者ですが、なにも文学の利権を固守するために「もっと文学を!」などと声を張り上げるつもりはありません。
しかし、文学の表現の特徴として忘れてはならないことがあって、国語教育や国語の試験の際にもきちんと考慮されるべきだと考えます。それは、いろいろな問題に対して、答えは1つではないということを文学ほどはっきり示すものは、ほかにないということです。文学表現では曖昧であること自体にむしろ意味がある場合さえあります。しかし、試験問題は形式的な論理を無視してはいけないし、当然のことながら、試験問題には必ず1つの正解がないといけない。
1つの正解にこだわりすぎてもいけない
まれに(いや、しばしば?)大学入試などで出題ミスがあり、1つの正しいものを選べという選択肢問題なのに、正しいと言えるものが2つあったり、逆に1つもなかったりすることがあり、そういう場合、大学の責任者がいちいち謝罪することになります。数学や物理などはそれも当然かもしれません。しかし、人間の言語表現に関する限り、「1つの正解」にこだわりすぎると、おかしなことになる危険があります。
狭く「文学」と限定せずに、もっと広く言って、人間の言語に本来そなわっている豊かさや複雑さ、曖昧さ、多義性を無視する恐れがあるからです。試験というものはそういった危険を十分に意識したうえで作るべきであって、人間の言葉の素晴らしい豊かさと複雑さに対する驚嘆の念を失ってはならない、というのが私の主張したいことです。
「1つの正解」があるわけではない、ということについて、わかりやすい例を挙げましょう。「YOUは何しに日本へ?」というテレビ東京の番組があります。日本に来た外国人をつかまえて、いきなり「インタビュー、OK?」というカタコト英語で話しかけ、日本に何をしに来たか、聞いて取材するというもので、けっこう人気があるようです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら