「テレビ宮崎」が連続ドラマに挑戦した深い理由 東村アキコの漫画を「東京並み体制」で実写化

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

キャスティングや撮影、編集作業はもとより、これまで経験のなかったPRや複雑な権利処理の社内体制を構築し、系列局からノウハウを教わった。さらに、関係者を集めて集中合宿を行ってドラマ作りの手法を一から吸収していった。共同制作パートナーのホリプロの存在も「東京並み」に仕上げていくのに欠かせなかった。

テレビ宮崎として初のドラマ作りだが、集中合宿などを行なってノウハウを吸収していった ©UMK

寺村社長は社員に向けて「10年かかってもいいから、(投資額を)回収してほしい」と呼びかけている。地元でスポンサーを集め、タイム、スポット収入で売り上げを立てるという従来のビジネスモデルから脱却を図るための第一歩として捉えているからだ。

コンテンツビジネスは、ドラマの見逃し配信による全国展開を始めたばかりだが、今後、全方位でリーチを広げていく計画をロングスパンで立てている。寺村社長も「今いる社員が10年後にやって良かったと思えたら成功なのかもしれない」とあくまでもブレない。

そうした思いを受けて、統括の榎木田アナウンサーをはじめとした20~50代までの現場社員で構成されるプロジェクトチームのメンバーからは「テレビ局を本当に斜陽産業にしてしまうかどうかは、自分たちの気づき次第」という声が聞こえてくる。また、動き出したセールス部隊によって、想像以上に速いスピードで資金回収されている。思いをかたちにできる日は早まりそうだ。

コンテンツビジネスの拡充は地元貢献にも

こうしたローカル局の挑戦は、地元経済への還元にもつながる可能性を秘める。視聴環境が激変し、放送局の地域メディアとしてのあり方が問われているなか、地域に対する貢献の仕方をいま一度考え直す時期にある。今回の取り組みは、動画配信によって全国に宮崎の姿を知ってもらえるいい機会にもなっている。

宮崎の場合、民放局はドラマの中でも「表と裏」と表現されるように、テレビ宮崎と宮崎放送の2局のみしかない。他の地域と比べると、競争過多にはなっていないため、その余力を使って50年先のテレビ局や地域を見据えたドラマの取り組みができたともいえる。

しかし、そんな事情とは無縁の本編は「てげてげでいっちゃが」とばかりに明るさ溢れる。これはこのドラマの独創性と本質を表すものでもあり、実はこだわったのは「東京並み」ではなく、宮崎色のスタンダードだったのかもしれない。

長谷川 朋子 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はせがわ ともこ / Tomoko Hasegawa

メディア/テレビ業界ジャーナリスト。国内外のドラマ、バラエティ、ドキュメンタリー番組制作事情をテーマに、テレビビジネスの仕組みについて独自の視点で解説した執筆記事多数。最も得意とする分野は番組コンテンツの海外流通ビジネス。フランス・カンヌで開催される世界最大規模の映像コンテンツ見本市MIP現地取材を約10年にわたって重ね、日本人ジャーナリストとしてはこの分野におけるオーソリティとして活動。業界で権威ある「ATP賞テレビグランプリ」の「総務大臣賞」の審査員や、業界セミナー講師、札幌市による行政支援プロジェクトのファシリテーターなども務める。著書は「Netflix戦略と流儀」(中公新書ラクレ)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事