適職を「探してばかり」の人たちに欠けた要素 キャリア築くには「自分で適職作る」姿勢必要

✎ 1〜 ✎ 624 ✎ 625 ✎ 626 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
転職で悩む人は、「適職」の探し方が間違っているかもしれません (写真:プラナ/PIXTA)

コロナショックは第二波が到来し、収束の目処が立っていないが、新卒の採用活動が再開している。それに合わせて、一度は凍結していた中途採用も復活の兆しが見えてきた印象だ。日々、就活や転職の採用支援を行っていると必ずぶつかる壁がある。それは「適職」だ。適職の定義にはいろいろあるが、ここでは次のように定義したい。

適職を判断する条件とは

適職とは、「自分自身の納得度が高い仕事、働き方」を指す。

就活や転職活動をしている人のほとんどが、この適職を求めて活動しているが、なかなか手に入れることができない。特に新卒の就活では、何十社もの企業の選考を受け、情報を収集し、あれだけ見比べていても入社すると、だいたいがミスマッチを感じてしまう。これは一体なぜなのだろうか? 本稿では、このような「適職を探してもなかなか見つからない問題」に対して、その原因や対処法を解説していきたい。

『就職四季報』(企業研究・インターンシップ版)特設サイトはこちら

そもそも適職かどうかを判断する条件にはどのようなものがあるのだろうか? ここでお勧めしたいのは、サイエンスライター鈴木祐氏の『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』(クロスメディア・パブリッシング)という書籍だ。

この書籍では、「適職」という抽象的な概念を、データを根拠とした学術的な知見で解説しており、「仕事の幸福度を高める7つの徳目」として、自由、達成、焦点、明確、多様、仲間、貢献という適職を叶えるための7つの条件が紹介されている。

確かにこの条件をそのまま当てはめてもいいのだが、採用現場に携わっている立場からすれば、違う切り口もあると感じている。約1500人のキャリア支援を行ってきた現場での経験を元に、適職かどうかを判断する条件は、次の8つだと考えている。

次ページ適職を判断する8つの条件
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事