「刑事ドラマ」歴代の名作が映し出す社会の変化 テレビドラマ史におけるジャンルの確立と発展
君塚良一脚本によるフジテレビ「踊る大捜査線」(97年放送)は、そんな警察ドラマ時代の幕開けを告げた記念すべき作品である。最も象徴的なのは、警察内におけるキャリアとノンキャリアの対立である。
主演の織田裕二演じる青島俊作は、東京の湾岸警察署に勤務するノンキャリアの刑事。元は企業の営業マンで、刑事ドラマに出てくるかっこいい刑事に憧れ転職した。だが実情はそれには程遠く、しばしば警察組織の論理によって青島の理想は押しつぶされそうな状況に陥る。
一方、キャリア側を代表する登場人物が柳葉敏郎演じる室井慎次である。警視庁の管理官として登場する室井は、当初青島ら現場の刑事と対立するが、次第に現場への理解を深め、警察組織の改革を図ろうとするようになる。そして、警察のなかにも厳然と存在する学閥の壁に苦しみながらも、理想のために奮闘する。
「踊る大捜査線」は、こうした構図を背景にした青島と室井の友情物語でもあった。いかりや長介演じる和久平八郎に「正しいことをしたければ偉くなれ」と諭された青島は、その夢を室井に託すようになる。
警察ドラマは、それまでの刑事ドラマを単に否定したものではない。青島が刑事ドラマのような刑事に憧れて挫折するという点では確かにそうである。しかし、正義がテーマという本質は変わらない。組織の一員であることで、正義と悪は簡単に線引きできず、その間にはグレーゾーンが広がるようになる。だが刑事たちは、そうしたなかにも本当の正義とは何かを模索し続ける。そこにドラマとしての深さが生まれる。その意味で、警察ドラマは刑事ドラマが独自の進化を遂げるなかで誕生したものと言える。
警察ドラマの発展形、「相棒」の功績
2000年にスタートし、今も続く長寿シリーズとなったテレビ朝日「相棒」は、そうした警察ドラマの発展形と言えるだろう。
「相棒」は、連続ドラマではなく2時間ドラマの枠からスタートした。主演の水谷豊自身が2時間ドラマ枠で数々のシリーズものに主演していたこともあり、その新作として制作されたのである。
水谷演じる杉下右京は、鋭い観察力と博覧強記ぶりで周囲を驚嘆させ、圧倒的な推理力で事件を解決する。その原型がシャーロック・ホームズであることは、いうまでもない。ただ名探偵ものという点では、2時間ドラマの伝統を受け継いだ面もあるだろう。先述したように、2時間ドラマが軌道に乗ったのは、明智小五郎シリーズがきっかけだった。
またタイトル通り、バディものとしての側面もある。例えば、沈着冷静でいつもスーツ姿の右京と猪突猛進型でラフなスタイルの亀山薫(寺脇康文)のコンビは、バディものの伝統に忠実である。ただし、右京は上司で、それに対する代々の相棒役の成長物語という側面もあるのがひとつの特徴だろう。
さらに「相棒」には社会派の一面もある。「七人の刑事」が犯罪の背景にある世の中のひずみを描いたように、「相棒」にもそんなエピソードが時折登場する。あるひとりの男性が現代の過酷な雇用状況を背景に死へと追い込まれていく様子を克明に描いたシーズン9の第8話「ボーダーライン」などはその好例である。
「相棒」のこうした多様性は、脚本家の複数制によって支えられている面も大きい。現在の日本の連続ドラマでは、全話をひとりの脚本家が担当する場合が多い。それに対し、「相棒」の場合は基本1話完結で複数の脚本家が分担して執筆する。
それぞれの脚本家には得意分野や作風があるので、それがそのまま「相棒」の多様性になる。むろんプロデューサーなど統括的立場にあるスタッフによって、ストーリーや役柄の一貫性は保たれる。そうした制作体制のあり方は、海外ドラマにも近い。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら