「刑事ドラマ」歴代の名作が映し出す社会の変化 テレビドラマ史におけるジャンルの確立と発展

拡大
縮小

もう一つの作品が、NET(現テレビ朝日)の「特別機動捜査隊」である。同作は、事件発生から解決までのプロセスをきめ細かく描くことに重きを置いた。そうしたドラマ作りを支えたのが、警視庁の協力である。その点は初の刑事ドラマとされる「ダイヤル110番」(日本テレビ・読売テレビ、57年放送開始)とも共通するが、「特別機動捜査隊」の場合は実際に起こった事件についての警視庁からの資料提供をもとに、殺人事件の場面や捜査の様子などをよりリアルに描いた。そうしたリアリズム志向は、大枠として「七人の刑事」とも重なる。

また特別機動捜査隊という部署も、高度経済成長期の犯罪の凶悪化を受けて警視庁に新設された「初動捜査班」をモデルにしていた。この初動捜査班が後に「機動捜査隊」と逆に改称されたりするなど、警察組織という点でもドラマと現実の警察には密接なつながりがあった。ただ、この後触れる「警察」ドラマは警察組織そのものが舞台のドラマという側面が強く、直接の原点とは言い難いだろう。

刑事の青春を描いた「太陽にほえろ!」

このようなリアリズム志向の流れを変えたのが、72年に始まった日本テレビ「太陽にほえろ!」である。この作品がそれまでと違っていたのは、刑事が主役になったことである。奇妙に聞こえるかもしれないが、今触れたように「七人の刑事」や「特別機動捜査隊」では、どちらかと言えば犯人の動機や事件の背景を描くことのほうに力点があった。それに対し「太陽にほえろ!」では、警視庁七曲警察署捜査第一課捜査第一係の刑事たちがまさに物語の中心になった。

その象徴が、ボス役を演じた石原裕次郎である。戦後を代表する映画スターである石原の出演は大きな話題になった。また、刑事と犯人の格闘といった派手なアクションシーンなど、作品自体にも映画的要素がふんだんに盛り込まれていた。

この「太陽にほえろ!」の成功をきっかけに、石原が設立した「石原プロモーション」はテレビドラマの制作に積極的に乗り出し、大掛かりな爆破シーンが売り物だった「西部警察」(テレビ朝日、79年放送開始)のような、スケール感あふれる刑事ドラマを世に送り出すようになる。それは、テレビ映画の発展の一つの形であった。

もう一つ、「太陽にほえろ!」を象徴したのが、新人刑事である。そこには青春ドラマの要素が色濃くあり、その流れを決定づけたのが萩原健一の演じた初代新人刑事の早見淳ことマカロニだった。マカロニは、あるときは犯人の不幸な境遇に感情移入し、またあるときは銃を撃つことを躊躇する。そうして悩み続けるなかで、刑事として人間として成長していく。

萩原が自ら提案したという殉職も、青春ドラマらしい切なさを増す効果があった。ほかにも青春もののスターだった桜木健一主演のTBS「刑事くん」(71年放送開始)などがあり、“刑事ドラマ=青春ドラマ”という作風は当時のトレンドでもあった。

次ページ当時の典型的若者の姿が透けて見える「俺たちの勲章」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT