タレントアナリティクスで人事を考え直そう アナリティクス全盛時代の人材マネジメント(中)

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

こうした人材可視化の失敗を繰り返さないためには、前述したとおり、膨大なデータの中から、成功するための一定の「パターン」を見いだすことが重要になる。

つまり、スキルや業績といった人材情報を収集する際に目的を明確に持ち、統計的スキルによって焦点を当てるべきパターンを具体化できれば、スーパージェネラリストでなくとも、結果を出すことはできる。

またパターンは、ひとりの人材のパフォーマンスをみるだけでなく、チームのパフォーマンスを高めるうえでも活用可能だ。

たとえば優秀なメンバーを集めたチームよりも、二番手あたりの人材が集まったチームのほうが高い営業成績を出すことがあると言われる。こうした場合、それぞれのチームメンバーのパフォーマンスファクターを分析すると、二番手中心のチームメンバーは、自身の成果よりも他者との「協調性」を優先する要素を持っていることがわかったりするのだ。つまり、個々のスキルよりも、この「協調性」が高い営業成績を残すために必要なパフォーマンスファクターだということがわかる。

非常にシンプルな例だが、このように結果を出すチームのパターンが具体化されることで、組織の結果につながるメンバーの組み合わせをデジタルに判断することができる。

 パターンを見つけることで、将来の結果を予測できる

 

(3) 人事は「アルゴリズム」を管理する

成功パターンデータの収集・分析を通じて、人事部門には事業の成果を生み出す人材と、その素質、効果的な育成が可視化されてくるようになる。

人事部門は、この知見を体系化し、「アルゴリズム」(組織や人材を成長させるための方程式)として業務プロセスの中に落とし込んでいくことになる。そしてこの「アルゴリズム」を管理・運用することによって、課題や必要な人事施策、正確な将来予測を得ることができるのだ。

人事部門は、こうした従業員にかかわる具体的なデータ(数字)によって、経営層と全社的かつ長期的な視点に立って事業成長のための人事戦略をディスカッションできるようになる。

 

 

■優秀な人材のパフォーマンスファクターをデジタル管理(P&G)
 大手消費財メーカーのP&Gでは、連続性のあるキャリア設計/要員計画によって多くの人材を社内に引き付けている。社員にとって最適な配置先を見つけ出し、ポテンシャルの高い人材にはリーダーシップロールへ向けた教育をタイムリーに提供するなど、優れた人材施策を打つことで、同社のDNAを受け継ぐハイパフォーマンス人材を多く輩出し続けているのである。

 

次ページ人事部は、間接部門から脱却する
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT