BCGの母が“ひねり出す”新しい「昇進」 全員が役員を目指す職場で、どう生きていく?

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界一といっていいほどのハードワークで知られる外資系戦略コンサルで、昇進を続ける母の働き方とは?

つねに上へ、上へ――。絶えず成長が求められる外資系戦略コンサルティング会社は、サバイブするのが厳しい実力社会だといわれる

ボストン コンサルティング グループ(BCG)の塚原月子さんは、そんなハードな環境の中で、3人の子どもを産み育てながら、プリンシパル(役員の下のマネージャークラス)にまで上った人だ。

しかも、2007年に第1子を出産した以降は、基本、10時から4時までの「時短勤務」を続け、両親の援助に極力頼らずに、子育てを実践する。

それができた背景には、塚原さんとBCGが手探りで“開発”した「柔軟な働き方」があった。

運輸省の官僚から、転身

塚原さんは、運輸省(現・国土交通省)のキャリア官僚出身だ。1995年の入省以来、国際業務の担当として、日本の海運業界や港湾行政の業界慣行を改善しつつ、アメリカと協議するなど、重要な任務の一翼を担ってきた。

「同期の官僚で女性は、私ともうひとりだけ。でも、女性だからといって特別扱いされることもなく、私自身、世の中全体に影響を与える仕事にやりがいを感じていました。海外との交渉の仕事は時差に振り回されるため、会議室で仮眠を取ながら朝7時まで働き、一度家に帰ってシャワーだけ浴びて9時に出勤するなんて、しょっちゅうでしたが、苦になりませんでした」

転機となったのは、27歳のとき、人事院の試験にパスし、ダートマス大学(米国)にMBA留学したことだ。

「国からの派遣で留学させてもらったので、当然、役所に戻るつもりでした。BCGのことは、留学先でたまたま知りました」

次ページ33歳、NY赴任中に2つの転機
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事