成績がぐんと伸びる子が持っている2つの「力」 難関中を目指すなら学力より先に習得したい

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「伸びる子ども」の特徴とはいったい何でしょうか? (写真:PanKR/PIXTA)
近年、少子化の問題が叫ばれていますが、それに逆行するかのように中学受験をする子どもの数は増加傾向にあります。わが子も中学受験を目指すべきなのか、目指すなら、そろそろ塾に通わせるべき時期なのか? それともまだ別の習い事などをさせていてもいいのか? と悩むご家庭も少なくないのではないでしょうか。
ここでは、定員180名の灘中学校に、男子塾生300余名中56名が合格という実績を誇る、難関中学受験専門塾・希学園の学園長である黒田耕平氏に、「伸びる子ども」の特徴と、中学受験に向けて取り組み始めるのに適切な学年を教えてもらいました。

勉強より先に身につけさせたい2つの力

私が子どもたちの指導をしている中で「この子は伸びる」と感じるのは、「さまざまなことに興味関心が持てる子ども」、そして「何事にも粘り強く取り組める子ども」です。こうした姿勢を持っている子どもは成績も確実に伸びます。

さまざまなことに興味関心を持っている子どもには、たいてい「知識欲」があります。知らないことに出合ってもそれを負担だとは感じず、新しい知識を得たり理解したりすることを「楽しいこと」だと思えるのです。

そういう子どもは、授業中であっても感動したり感嘆の声を上げたりします。これは心が動く学習をしている証拠。ですから詰め込まれた知識ではなく、自然に吸収した知識として、定着度も非常に高くなります。

一方、粘り強く取り組める子どもは、粘り強く取り組んだ先には「達成感」や「面白さ」が存在することを勉強以外のお稽古ごとやスポーツなどですでに経験してきています。競争心も加わることで、何事に対しても頑張り抜こうとする意識を持っているのだと思います。

どちらの姿勢も、子どもが自ら知識を増やし、考えたり試行錯誤したりする力を伸ばすことにつながるため、その興味や対象が「勉強」に向いた途端、加速度的に学力を伸ばしていくことになります。

次ページ子どもの「興味」や「粘り強さ」は大人の関わり方次第
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事