
「独身の1人暮らしが猫を飼い始めたら、もうおしまい」
そんなことが、婚活男女の間では、都市伝説のように噂されています。そう言われてしまうと「そうかもな」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。不思議なのは、「犬を飼ったらおしまい」とはあまり言われず、あくまで猫限定であることです。はたしてこの言説は正しいのでしょうか。
今回は、「犬好きか、猫好きか」という嗜好と結婚との間の関係性について、真面目に検討したいと思います。
犬の飼育数は減少傾向
現在、日本におけるペットとしての犬猫の飼育数は、犬より猫が上回っています。もともと、犬のほうが多かったのですが、ペットフード協会が実施している全国犬猫飼育実態調査によれば、2017年に猫が犬を逆転しました。

その後も、猫が犬を上回り、最新の2019年の調査では犬879万7000頭、猫977万8000頭とその差を徐々に広げています。全体的に、犬の飼育数は減少傾向にあります。
さらに、犬猫の飼育比率を年代別にみると、興味深い事実が浮き彫りになります。猫より犬の数が多かった2015年と2019年とを比較したところ、犬はどの年代も全体的に大きく減少しています。特に、50~60代での落ち込み具合が大きい。
対して、猫は同様に50~60代はやや減少しているものの、20~40代で逆に増えていることがわかります。つまり、高齢者が犬を飼わなくなり、若年から中年世代が猫を飼うようになったことで、犬猫の逆転現象を生んだということでしょう。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら