活発な議論の会議がロクな結論にならない理由 人の顔が気になり「金言」が埋もれる結果に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
活発に議論されるほど、「最適」といえる結論から遠ざかる傾向にあるようです。その理由と解決法をお伝えします(写真:xiangtao/PIXTA)
「ざっくばらんな議論がなかなかできない」のは日本の会議の特徴です。指名されないと発言せず、気まずい沈黙が流れることもしばしば。しかし、「活発に議論されるほど、およそ『最適』といえる結論から遠ざかる傾向にある」と『SUPER MTG スーパー・ミーティング』の著者スティーヴン・ロゲルバーグ氏は警鐘を鳴らします。一体、何が問題なのでしょうか?

大企業のエース社員が話し合って「失敗」する理由

世の中には、立派な企業が満を持して発表した新製品が、ものの見事に失敗したという例があふれています。大企業の優秀な社員が集まり、何度も会議や検討を重ね、いけると革新してゴーサインを出したはずなのに、大コケ――そんな例です。

例えば、コカ・コーラは、伝統的な「コーク」の製造を中止し、代わりに「ニュー・コーク」という新しいテイストのドリンクを主軸にすると発表したことがあります。このとき、消費者から浴びたのは喝采ではなく「大ブーイング」でした。伝統的なコークを愛するファンの存在こそがコカ・コーラの命綱なことは誰でも知っているはずなのに、なぜこの反応を予想できなかったのでしょうか?

研究によると、この種の判断ミスを起こす最大の要因は、ミーティングでなぜか必要な情報が出てこないことにあるといいます。そのため、どんなにミーティングを重ねても、正しい結論に達することができません。話せば話すほど、最も重要な議題は陰に隠れていくのです。

ミーティングの出席者たちは、本当に必要とされるアイデアや知識を、ミーティングの場で発表しているのでしょうか?

次ページ「周知の事実」を報告したがる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事