活発な議論の会議がロクな結論にならない理由 人の顔が気になり「金言」が埋もれる結果に

拡大
縮小

この問題を解決してくれるのが「沈黙」です。こんな事例があります。

6人で集まり、あるジレンマを解決するためブレーンストーミングが行われています。そしてブレストが終わると、研究者たちが出たアイデアを集計して評価します。次も同じように6人で集まりますが、今度は話し合うのではなく、6人それぞれが自分だけで解決策を考えて紙に書きます。

このような調査を80回以上行ったところ、黙って紙に自分の考えを書いたほうが、お互いに意見を出し合って話し合うより、アイデアの数でも質でもはるかに上回っていたのです。そして、この差は、ミーティングに出席する人数が多いほど開いていきます。

なぜ、黙って紙に書くほうがいいのか

この結果には3つの理由が考えられます。

1つは、いわゆる「発話のブロッキング」が存在しないこと。ミーティングのような場では、基本的に一度に1人しか話せません。そのため、誰かが話しているので黙っているうちに、せっかく浮かんだアイデアを忘れてしまうという事態になりかねません。また、自分が話せる番になっても、今さら言ってもしょうがないような気分になってしまうこともあるかもしれません。

それに加えて、人数が多いほど、発言するチャンスを見つけるのは難しいものです。伝統的なブレーンストーミングでは、ほんの一握りの出席者が発言の60~75%を独占しているといいます。これでは、ほかの出席者が話すチャンスはそうそうありません。

2つめの理由は、「黙って考えを紙に書く」という行為には人前で恥をかく心配がないということです。とくに匿名でもいいのなら、かなり自由に自分の意見を書けます。他人の意見を聞いて自信がなくなったり、空気を読んで意見を変えたりすることもありません。

3つめの理由は、全員が黙って書くという形式は、ある意味で「全員参加のミーティング」だということにあります。目の前に紙と鉛筆があれば、何も書かないわけにはいかず、他人の陰に隠れることもできないでしょう。

実際、「ブレーンライティング」という、ミーティングの出席者がある議題について自分の意見やアイデアを黙って紙に書く方法はかなり有効とされていて、普通のブレーンストーミングを用いたミーティングと比べて、アイデアの総量は20%多く、また独創的なアイデアに限れば42%も多かったといいます。

次ページベゾスが気づいた「プレゼンの罠」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT