文章でひも解く明智光秀が信長討った真の狙い 命運を分けた「コミュニケーション」能力
日本史の大いなる謎と称されるものの中に、明智光秀が織田信長を弑逆(しいぎゃく=家臣が主君を殺害)した「本能寺の変」が挙げられます。
次に挙げたのは、その光秀が謀叛(むほん)に及ぶ1年前に、自らの家臣団に宛てて述べた「家中軍法」の一節を現代語訳したものです。内容自体は、明智の兵としての心構えや、軍編成についての記述なので、詳細は省略しますが、最後の締めの部分は興味深い文章です。
「家中軍法」のポイントは?
このとき、光秀は主君である信長に、わが身の出世を感謝しています。
これは「本能寺の変」の1年前。光秀本人が「瓦礫」(=価値のないもの)と表現しているように、彼の前半生は、21世紀の令和の時代にいたってもなお、ことごとくが謎に包まれたままです。
「本能寺の変」の動機も、光秀その人も、すべて不詳――。
よく美濃源氏の土岐氏の系譜に連なっていたとか、明智城の城主の息子であったとの話を耳にしますが、これらはことごとく、江戸時代中期に編纂された『明智軍記』の記すところであり、この書籍は「史料的価値には乏しいが類書も少ないので便宜使用されている」(『国史大辞典』)にすぎない、「軍記物」であり、全体が「物語」で、内容に史実ではない記述も多い、根拠の確認できないものでしかありません。
ただ、明らかなことは、この人物が歴史の表舞台に登場してから「本能寺の変」まで、たった14年しかなかったことです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら