難解な文章をパッと読み解く「超簡単なコツ」 読解力は「あてはめる力」で飛躍的に向上する

拡大
縮小
今回は読解を助ける「ベン図」を紹介します! 写真はイメージです(写真:しげぱぱ/PIXTA)
近年、子どもたちの読解力の低下が懸念されています。文章を正しく読み解いて理解する力は、学生時代だけでなく、資料を読み解いたり相手の言葉から真意をくみ取るなど、大人になってからも必要なスキルです。
ですが、人気の中学受験国語塾を主宰する善方 威氏は、学校や塾では、答えの解説をするくらいで、読解そのものに必要なスキルを教えていないと指摘します。多くの生徒に指導する中で編み出した独自のノウハウを、著書『全教科対応! 読める・わかる・解ける 超読解力』で公開した善方氏に、読解力を高める方法を解説してもらいました。

読解力を高めるために重要なのは「あてはめる力」

ベストセラーとなった新井紀子さんの著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』でも指摘されているように、現代の子どもたちの読解力の低下について注目が集まっています。

それは、長年、国語の指導をしている私も常々感じていました。ですがこれはある意味、当然のことだと言えます。

私は学校の先生や塾の先生にも、国語の教え方の指導をしているのですが、誰もが知っている有名校の先生や、教科書の制作に関わるような先生でさえ、国語の成績が伸びるための教え方を知らないのです。とくに、受験の合否を左右する読解力に至っては、どう教えたらいいのかわからない先生のもとで、いくら勉強しても成績が伸びない生徒たちがため息をついているのが現状です。

また、学校の国語の授業をのぞいてみると、力を入れているのは、「感想」や「感情」の部分です。論説文を読んで感想を書き、物語を読んで主人公の感情を発表するといった授業が行われています。読解そのものに必要なスキルに至っては、あまり教えられていないのです。

次ページ読解力とは「論理的に文章を読み解く」能力のこと
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT