医師との会話がどうしても「ズレまくる」理由 「合併症」「確率」などの言葉にご用心
例えば合併症の起こる確率が10だとする。これは、「縫合不全が起こる可能性が10%ある」ということでもあるのです。しっかり縫っても、不十分であることが10%(術式による)は起こるものなのです。もちろんうまければその確率は下がりますが、ゼロにはできません。そういうものを合併症といいます。ミスとは明らかに関係ない流れで起きた悪い状態を指します。
とはいっても、「合併症だから問題ないし、医者は何もしなくていい」と言いたいのではありません。言い訳しているのではなく、そもそも意味が違うということです。
もっとほかに方法はなかったか検証したり、医療従事者同士で情報をシェアすることは大切です。
医療用語は患者に正しく理解されようと作られていない
「確率」も、患者さんと医者では感じ方がだいぶ違います。「99%命が助かる」と言われたら、どう思うでしょうか? 「まあ、自分は助かるだろう」、患者さんはそう思うかもしれません。
でも医者は「100人に1人は死ぬのか」と思います。
99.9%問題ないといわれたらほぼ問題ないと思うでしょう。しかし手術を年間1000件以上やっていると、0.1%の確率による悪いことは毎年起こるわけです。患者さんとしては「ほぼ成功する手術ですから問題ないです」と言われているように感じるでしょうが、医者としては「1000人に1人は何かあるので、その覚悟をもってください」という意味で言っています。
「確率」というのは一見公平な表現のようですが、これでしか表現できないのが医療なのです。しかし「確率」の解釈の仕方で違いが生じるのは、医療に限った話ではありません。降水確率何%なら、傘を持っていくでしょうか? 50%を超えてようやく持っていく人もいれば、20%でも折り畳み傘くらいはバッグに入れる人もいるでしょう。
なぜこのように基本的な用語で認識がずれてしまうのかというと、医学の世界は「科学的に議論しやすいように用語を作っている」ので「一般に理解しやすいように用語を作っていない」からなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら