医師との会話がどうしても「ズレまくる」理由 「合併症」「確率」などの言葉にご用心

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
患者と医者のコミュニケーションで起こる“すれ違い”の原因とは?(写真:horiphoto/PIXTA)
医師とうまく意思疎通できない――。そう思ったことがある人は多いのではないでしょうか。
知ってはいけない 医者の正体』の著者であり、現役の医師である平松類氏は 全国各地の病院に勤務し、延べ10万人以上の患者さんと接してきたことから、「医者が発する言葉」と「患者さんが受け取る言葉」について、解釈の違いを実感していると言います。
解釈が違いがちなのが、「治療」「正常値」「標準治療」「最新治療」「合併症」「確率」といった言葉。病院などではよく聞く言葉だからこそ、注意しなければなりません。医者がはたして、どういう意味で使っているかを、平松氏に聞いてみました。

「治療」の正しい意味、知ってますか?

まず「治療」とは、「病気をなくして健康な状態にすること」だと思っていませんか? 実は、これは完全に正解とはいえないのです。

例えば、「肺炎」であれば、抗生物質を使って治療をすれば、すっかり治って何もなかったかのようになります。これが「治療」のイメージでいちばん多いものです。

けれども、高血圧の場合は「高血圧の治療をしましょう」と言われて薬を出されたとして、患者さんは来月には高血圧が治って薬がいらなくなるでしょうか? そんなことはありません。ずっと薬を飲み続けなければいけません。

このように医者にとっての「治療」とは、「病気をなくして健康な状態にする」ということだけでなく、「数値が改善するだけで、何にも実感がない状態」や「病気自体は消えないが、症状だけが落ち着く状態」にするということも含んでいます。「医療行為によって、完治に限らず、状態をよい方向に向かわせること」が「治療」の正しい意味となるのです。

ほかにも例を挙げましょう。緑内障になって見にくくなり、視力0.1まで下がったとします。「緑内障の治療をしましょう」と言って治療をしますが、視力は上がりません。どんなに治療が成功しても0.1のままです。このまま放置すると失明する可能性が高い病気なので、失明しないように治療しているだけなのです。

患者さんにとっては「治療しているのに、ちっともよくならない」と思います。一方で医者は「治療したおかげで、悪くならずに済んでよかった」と思っています。

すれ違いをよく起こす言葉として「お変わりありませんか?」があります。「症状がちっともよくならないよ」という不満の気持ちで「変わりません」と患者さんが言っている一方で、医者は満足げに「変わってないのか。それはよかった」と思って同じ治療を続けます。

次ページ「最新医療」は「新しくて優れた医療」ではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事