42歳「ステージ4のがん」の彼が転職できたワケ キャリア、家族とこうやって向きあった

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

国立がん研究センターの最新統計(2019年8月8日更新)によると、2009年から10年にがんと診断された、患者の5年相対生存率は男女計66.1%。過半数をゆうに超えている。

一方で、「がん=死」の先入観は相変わらず根強い。確かに、部位などによっては5年生存率が低いがんもある。関さんが罹患したすい臓がんの5年生存率は9.6%である。しかし、がんの部位や種類、ステージによっては、生活の一部として「付き合っていく病気」に近づいているのも事実だ。

それは治療の長期化を意味するため、治療費がかさむ可能性がある。だから会社を簡単に辞めてはいけない。関さんのように治療と業務内容のバランスをとりながら、働き続けられる方法を会社と交渉したほうがいい。

直属の部下3人の退職、さらに降格辞令が下りた

ただし、会社との交渉がうまくいっても、その状況が長く続くとは限らない。関さんが復職してからの半年間で、直属の部下5人中3人が退職。その穴埋め業務が、治療中の関さんの両肩にのしかかった。入院治療で彼が不在だった約2カ月間で、部下たちはかなり疲弊していたからだ。

障害や疾患が外見ではわからないことを示す、ヘルプマークを通勤カバンに携帯する(著者撮影)

(写真:筆者撮影)

関さんは復職3カ月後には時差通勤も時短勤務もなくなり、抗がん剤治療中なのに、勤務実態は入院前に逆戻り。以前の体力とは程遠いのに、だ。さらに1年後には、売り上げ規模が小さい支店への異動と降格を命じられた。

「病気をしたことで、その後の出世の道が閉ざされることは、一般的にも多いと思います。私も面接や人事に携わっていたので、会社側から見れば、ある意味、妥当な判断だとも思いますし……」

会社側と一社員の立場、関さんはつねにその両方の視点で冷静に話す。だが同時に、今の会社で働き続ける限界も知った。そもそも治療しながら働く制度もない会社で、自分は20年後も今の働き方を続けられるのだろうか、と。

その頃、新しい家族を授かることがわかった。2人目の子どもが生まれる以上、会社中心の働き方を見直してほしい、と妻は迫った。長女は当時まだ7歳で、関さんの体調への心配も言いふくんでいる。

妻の要望と気遣い、職場での降格と異動。その現状を打開する方法が、関さんにとっては転職であり、家庭中心の働き方に変える決断だった。

「病気を経験して、リアルな死を身近に感じた分、3年経っても元気なことで、どこか怖いもの知らずになっていましたね。退職しても、なんとかやっていけるだろうっていう、変な自信があったというか……」(関さん)

死を身近に感じることは、関さんのように楽観的になる以外のプラス面もある。健康な人と比べると、自分にとって何が本当に大切なのかという見極めも、今日1日のかけがえのなさも、切迫感がまるで違ってくる。

次ページ家庭中心の働き方をすると決意
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事