「何もしない」を職業にした35歳男の豊かな人生 「レンタルなんもしない人」が親しまれる理由

拡大
縮小
“なんもしない”サービスを提供し、人気を博す「レンタルなんもしない人」35歳。彼はなぜ“なんもしない”を職業にしたのだろうか(写真:OCEANS)

「“なんもしない”が、自分にはいちばん向いていた」

静かにそう呟いたのは、ツイッターを軸に活動する「レンタルなんもしない人」35歳(以下、レンタルさん)。トレードマークの帽子を被り、話しかけると少し伏し目がちに淡々と回答する。

今の彼の生業は、“なんもしない”こと。詳しくは後述するが、本当に何もせずに、ただそこにいることを仕事にしている。どれだけ変わった人物かと思いきや、レンタルさんは明るく穏やかで、受け答えの端々には優しさがにじんでいた。

当記事は、『OCEANS』の提供記事です。元記事はこちら

ツイッターのフォロワーは現在17万人超え。当初はポツポツとこなしていた依頼も、今では断らざるをえないほど殺到している。

「毎日2、3件、多いときは4件ぐらいの依頼をこなしています。この1年で1000件以上は『なんもしなかった』ですね」

おかしな話だが、レンタルさんの1日は「なんもしない予定」で埋まっているのだ。

「朝8時半ごろ家を出て、依頼者の指定する場所に行きます。日によって変動しますが、3つほどなんもしない依頼をこなして帰宅は夜10時前後。移動がやや大変だけど、基本的になんもしないし、仕事終わりに飲むビールのおいしさが初めてわかりました」

なんもしない……けれど、充実している。そして、なんもしないけれど、人々から必要とされている。

「なんもしない」とはどういうことなのか? また、「なんもしない」を職業にした彼は、何を思ってこの生き方を選んだのか。彼の心の内に迫った。

「なんもしない」生業のはじまり

偶然にも取材をした6月3日は、“レンタルなんもしない人”が誕生1周年を迎える節目の日。レンタルさんの活動拠点でもある国分寺では、1周年記念イベントが昼夜にわけて開催されようとしていた。

次ページレンタルさんはすぐに話題の人となった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT