(1)ドットから「ながら」へ
子どもと接する時間を独立させるのではなく、何かをし「ながら」子どもと接するというスタイル。通常のタスクに子どもとのコミュニケーションという視点を加えた親子の時間を創造する。
(2)黒子から「キャプテン」へ
姿の見えない黒子、家族を見守る脇役から、イニシアティブを発揮し、積極的に子どもと関わる接点をつくり出すことで、家族のリーダーとしての父親の新しいポジションを確立する。
(3)無菌から「野性」へ
子どもを無菌状態の中に閉じ込めるのではなく、子どもに冒険心や探求心を育む機会を積極的に設けることで、 厳しい世の中を逞しく生き抜く野性の力を、父親として子どもに伝えていく。
(4)ちょいズレから「シンクロ」へ
異なる価値観を持ち、異なるコミュニティに属する夫婦が、無理に向き合うのではなく、お互いを理解、尊重し合い、それぞれのスタイルや嗜好を共有できる関係を構築する。
(5)コクーニングから「シェアリング」へ
自分だけの世界に閉じこもって趣味などを楽しむのではなく、それを自分の得意分野や個性として表現し、父親の新たな側面を家族と共有することで、楽しい時間を分かち合う。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】

【支持率低下する立憲の悲哀】シングルイシューの是非/足並みそろわぬ野党/コメの価格高騰の原因/“参院選後”の大連立/ポピュリズムの台頭【青山和弘の政治の見方(小川淳也)】

【トランプ2.0に揺れるEU】3つの争点/価値観・秩序そのものへの攻撃/相互関税の泥沼化懸念/防衛「自前化」強いる米国/欧州再軍備計画の今/急転換のドイツには反発も/日米関係への教訓【ニュース解説】

【聴覚障害のある弁護士と手話通訳士の名コンビ】電話相談も2人で巧みに応対/独自の手話で“効率化”/ショックを受けることも/目標とする先輩たち【ドキュメンタリー 仕事図鑑(若林亮・遠藤友侑子)】
ライフ
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※週間いいねとシェアの合計(増分)
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング
無料会員登録はこちら
ログインはこちら