高校生の可能性を、無限に膨らませる方法 前橋育英・荒井直樹監督のリーダーシップ(下)

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
拡大
縮小

甲子園初優勝から6週間後、荒井には監督冥利に尽きる出来事があった。10月3日、国体の準決勝で修徳に敗れた直後、選手たちがベンチで涙を流していたのだ。

誤解を恐れずに言えば、国体の位置づけは、甲子園と比べてはるかに低い。夏に完全燃焼した選手はすでに部から引退しており、いくら公式戦と言ってもモチベーションとして難しい部分があるだろう。

国体前の練習で、荒井は久々に雷を落とした。すでに就職が決まり、練習に手を抜く3年生がいたからだ。

「そんな適当なことを教えたか? お前のために、俺がどれだけ頭を下げたかわかっているのか?」

言いすぎてもダメ、目をつぶりすぎてもダメ

国体の初戦は、高知の強豪・明徳義塾戦。仮に大敗すれば、「やっぱり、甲子園の優勝はマグレか」と言われてしまう。荒井は胸に秘めた思いについて、初戦を勝利した後に吐露した。選手たちが準決勝敗退後に涙したのは、荒井の気持ちが伝わったからなのかもしれない。

「国体でワンワン泣いているヤツなんて、見たことないでしょ(笑)? 悔しいというより、ここまでやり切ったという達成感もあったと思う。甲子園では、1回も泣いていないわけだから」

高校野球のチームにとって、監督にのしかかる責任は重い。言いすぎてもダメ、目をつぶりすぎるのもダメ。未来ある生徒たちを成長させるには、絶妙なさじ加減が求められる。

「ネジは必ず緩むから、それを締めるのが僕の役割。でも締めすぎると、バカになって壊れる。だから、ほどよく締める。でも、だんだん緩んでくるから、キュキュっとしていく。その繰り返しが大事な気がする。『チームとして締めなきゃいけない』と会話することも必要だし、締めすぎると壊れちゃう。そういう話をすると、選手と変な距離感が生まれなくなる。ほどよい緊張感が必要で、あまり強い緊張感はよくない。監督の顔色をうかがっていては、選手はあまり力を出さないと思う。この場ではやるだろうけど、違う場所に行ったらネジが緩みっぱなしになると思う。締め方も緩め方も、ここで覚えていってほしい」

組織における指導者の責任は、極めて重い。同時に、指導者が適切に背中を押してやることで、プレーヤーは可能性を無限に膨らませることができる。 

前橋育英が「最高の夏」を過ごすことができたのは、監督と選手に良好な関係があったからだ。

(=敬称略)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT