旧エルピーダメモリ、広島でどう生き残ったか 外資傘下で巨額投資、世界の最先端工場に

拡大
縮小
マイクロンテクノロジー広島工場の最先端DRAM生産ライン(写真:マイクロンテクノロジー)

広島市中心部から車でおよそ1時間。のどかな田園地帯にひときわ目立つ巨大な工場がある。

スマホなどに欠かせない半導体メモリやDRAMの最先端品をつくるマイクロンメモリの広島工場だ。

2012年に経営破綻した旧エルピーダメモリの主力工場で、2013年にアメリカの同業、マイクロンテクノロジーに買収された。しかし、旧エルピーダの社員はマイクロンメモリで働き続けており、勝ち残りをかけた積極投資も続いている。

6月にはクリーンルームを拡張。技術者も積極採用する方針だ。旧エルピーダの取締役からマイクロンメモリジャパンの社長になった木下嘉隆氏は「マイクロンになって本当によかった」と振り返る。

最先端のDRAM生産拠点・広島

6月11日、新しいクリーンルームが入る新棟「B2棟」が完成し、オープニングセレモニーが開かれた。クリーンルームの面積は約7000平方メートル。この拡張で広島工場の床面積は10%広くなる。マイクロンのサンジェイ・メロートラCEOは「広島にはDRAMの開発と生産が集約されている。今後の事業のカギとなる拠点だ」と期待を込める。

この新棟で生産するのは「1Ynm世代」と呼ばれる最先端のDRAMだ。まずは歩留まり向上などの生産技術の確立を目指す。今後、広島で蓄積した技術を台湾にある同社工場に移植する。

さらに、次の「1Znm世代」のメモリ生産も年内に広島工場で始める。広島工場は次世代DRAM開発の牽引役の位置づけで、B2棟に続くF棟の建設もすでに始まっている。

次ページ最先端クリーンルームを公開
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT