就活「インターンから早期選考」常態化の実態 8割以上の学生が「参加は有利」と感じている

✎ 1〜 ✎ 546 ✎ 547 ✎ 548 ✎ 最新
拡大
縮小

もちろんインターンシップに参加した学生の中に「有利ではない」と考える者もいる。ただし、その割合は「有利」とする学生の7分の1もない。

下記に「有利ではない」とする理由も紹介するが、優遇されずに落とされた経験を挙げている。「有利」とする学生の理由も個人的な経験だった。当たり前だが、すべての学生にとってインターンシップが有利に働くということではないようだ。

「完全に企業によると思う。座談会や特別イベントへの案内は多いが、内定直結などはなかったため」(中央大学・文系)

「インターンシップに参加しても選考で落とされたため」(大阪大学・文系)

「インターンシップに参加した企業はすべて書類で不合格になっているので」(茨城大学・理系)

インターンシップが就活の「高速バイパス」に

これまでの就活は、規制が多くて渋滞する場所で競技するのに似ていると思う。採用広報の解禁、採用選考の解禁が一斉に始まるので、就活生はその混雑に苦しんできた。

上のロゴをクリックするとHRプロのサイトへジャンプします

しかし、ほかのルートがないのだから仕方がない。就職したければ、プレエントリーや会社説明会などの正規ルートに乗らなくてはならない。そして、過度の集中によって渋滞が発生する。

しかし、2020年卒でインターンシップが進化し、新たな就活ルートができたようだ。インターンシップに参加した就活生はプレエントリーや説明会予約を自分でやらなくても、エスカレーター式に就活ステップが進んでいく。説明会に出席しなくても選考に進めるし、面接回数も少なくて済むこともあるようだ。インターンシップは就活の高速バイパスと化しているように見える。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT