「インターンシップの受入枠が多い」TOP100社 受入人数で見える企業のインターンへの姿勢

✎ 1〜 ✎ 543 ✎ 544 ✎ 545 ✎ 最新
拡大
縮小
昨年のインターンシップ合同企業説明会の様子。6月に入ると、インターンシップの受付も本格化する (撮影:尾形文繁)

6月から、大手就活ナビや企業のインターンシップへのエントリー受け付けが始まる。インターンシップから就職活動を意識し、動き出す3年生もいることだろう。

新卒採用企業の95%がインターンシップを実施

リクルートキャリアが発表した『就職白書2019』によると、2018年度は新卒採用する企業の95%はインターンシップを実施。学生も55%が参加している。近年、インターンシップは企業と学生を結ぶイベントして重視されている。

『就職四季報』特設サイトはこちら

そうしたインターンシップの開催状況や企業選びの参考書として『就職四季報 企業研究・インターンシップ版』を発刊しているが、その2021年版を5月31日に刊行した。そこに掲載している1113社の最新データから、インターンシップの総受け入れ人数を編集部にて推計、算出した。

推計の受け入れ人数は、すべての開催プログラムの人数を合算し、幅がある場合は最小値を採用している。なお、応募者全員を受け入れる企業はランキングから除外している。

その多い順にならべたのが、「インターンシップの受け入れ人数が多い会社」ランキングだ。

次ページ受け入れ人数で積極性が見える
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT