東大生の「必ず伝わる説明の技術」が凄すぎた 「ドラえもん」を知らない人にどう説明する?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これで「相手が何を理解できるか」ということが明確になりました。

「他の本を読んで経験しているような、本の魅力」と「数字でわかる、他と比較できる肩書」ですね。次はこれを、「自分の伝えたいもの」とつなげていけばいいのです。

ゴールから「逆算」して伝える

STEP2:自分の伝えたいものとつなげる

現状は「ゴール」が明確化した状態です。ここから先は、そこから逆算して「スタート」とつながる道を探していきましょう。スタートとゴールがつながれば、問題は解決です。

まずは「他の本を読んで経験しているような、本の魅力」について。

さて、「ドラえもん」の魅力とはどんなものでしょう? 読んだことのある人でも、「魅力」を問われるとすぐには出てこないですよね。

『“なぞなぞ"&“身近なテーマ"で楽しみながら「自分で考える力」を鍛える 東大ドリル』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

でも、よくよく考えてみるとあの作品ってドラえもんという「未来の世界のロボット」が出てくる「SF(サイエンスフィクション)」の作品なんですよね。

未来の世界の科学テクノロジーが登場し、現代に生きるのび太くんの日常の問題を解決してくれるからこそ、読んでいて「ワクワク」する、というわけです。『ターミネーター』でも『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でも、未来の話が出てきて「ワクワク」させられる作品というのは多いですよね。ドラえもんを読んでいなくても、この「ワクワク」は伝わるかもしれません。

もし今のような魅力を思いつかなければ、「他の本でどう魅力を説明しているのか」を探してみるのは非常にオススメです。他の本の帯や、有名な作品のキャッチコピーの中には、きっとヒントになる伝え方があるはずです。未来のことを取り扱った作品がどういうふうなキャッチコピーで紹介されているのかを調べて、「その言葉をこの作品に応用するならどうすればいいんだろう?」と考えてみればいいはずです。

次に「数字でわかる、他と比較できる肩書」ですが、これはもうドラえもんは鬼のようにたくさんあります。40年以上アニメが放送されていて、毎年のように映画化されている、大人から子どもまで楽しめるコンテンツ。時を超えて愛される、多くの作品に影響を与えた不朽の名作。それがドラえもんですよね。

このように、「何を伝えれば効果的なのか」というゴールから逆算して魅力を探してみる。この思考こそが、「他者視点」なのです。

STEP2
・相手が経験していることを、自分の伝えたいこととつなげて考える
・もしつなげられなければ、他の説明を調べて参考にしてみる
次ページ「日常の話」という共通の話題をうまく活用する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事