「天皇陵」の真実をどれだけ知っていますか クフ王のピラミッドを上回る陵もある

✎ 1〜 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

21 そのうち前方後円墳は4700基~5200基ともいわれる。

22 円墳と方墳を連結させた、上から見ると鍵穴のような形の前方後円墳は日本独特の墳形で、なぜこの形になったのかはいまだ謎。

23 その他に古墳の形の種類として、前方部を短くした帆立貝型墳、円形の円墳、四角形の方墳がある。

24 前方部と後円部の境目にある飛び出た部分は「造り出し」と呼び、祀りをした場所と考えられている。

25 大型の古墳にはその周囲に付随するように小型の古墳「陪塚(ばいちょう)」が築造されていることが多い。

26 初期の埴輪は円筒形や壺形が主流で、古墳の土壇を囲むように並べられ、墳丘装飾のほかに被葬者を外部から遮断する意味合いも持っていた。

27 棺が納められる石室は、古墳時代の中頃までは竪穴式、それ以降は横穴式が主流。

28 3世紀半ばから7世紀にかけて、古墳の築造が盛行した時代を古墳時代と呼ぶ。

29 「古墳」とは古墳時代の墓を指すもので、それ以前の弥生時代の墓は「墳丘墓」、それ以後の奈良時代の墓は「墳墓」など区別して呼ばれる。

30 奈良の纏向古墳群は前方後円墳発祥の地とみられる。

前方後円墳がつくられたのは600年ごろまで

31 纏向古墳群のある桜井市巻向地区は最古の神社といわれる大神神社の西に位置し、ヤマト王権が誕生した地ともいわれる。

32 纏向石塚古墳は3世紀初頭築造と推定され、前方後円墳成立期の古墳として注目されている。被葬者は不明。

33 定型化した最初の前方後円墳とされる箸墓古墳も纏向古墳群に所在する。

34 箸墓古墳について宮内庁では孝霊天皇皇女・倭迹迹日百襲媛命墓「大市墓」に治定している。

35 箸墓古墳は邪馬台国女王卑弥呼の墓説がある。

36 第1代神武天皇陵として治定される畝傍山東北陵は、橿原宮の跡とされる橿原神宮の北側に位置する円丘墳。

37 以降4代の天皇の陵墓が畝傍山近辺に治定されている。

38 第9代開化天皇陵(春日率川坂上陵)は天皇陵として最初の前方後円墳となる。奈良市の繁華街にあり、ホテルの横が参道となっている。

39 全国的に広く分布していた前方後円墳は、600年ごろには各地域で築造されなくなった。

40 第30代敏達天皇陵が最後の前方後円墳。

次ページ各時代の天皇陵の特徴は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事