昭和天皇が乗車する列車に衝突した「物体」 「実録」から読み解く御召列車の全貌
御召(お召し)列車とは、天皇・皇后・皇太后が乗車する特別列車を指す。宮内庁書陵部は24年かがりで昭和天皇の活動実績を編纂し、2014年9月に「昭和天皇実録」として公開した。そこには、昭和天皇の鉄道乗車記録も記載されている。
日本鉄道旅行地図帳編集部はその乗車記録をもとに、放送大学教授・原武史氏にご教示をいただきながら、公文書や各種鉄道資料等で発着時刻、牽引機、編成などを調査し、「昭和天皇御召列車全記録」として発売した。ここでは、昭和天皇と鉄道にまつわるエピソードの何点かを紹介する。
御召列車の上をほかの列車は走れない
御召列車が運行する場合、御召列車の上をほかの列車が通過してはいけないことをご存じだろうか。線路が交叉している箇所で、御召列車が下の線路を走る場合には、上を走る列車は制限を受けることになる。これは戦前から変わっていない。
昭和39(1964)年2月3日葉山行幸のケースを紹介する。原宿発10時15分、逗子着11時25分着。車両はクロ157-1を含む5両編成だった。
経路をおさらいすると、原宿から山手貨物線を走って、大崎から蛇窪信号所経由で品鶴線に入り、品鶴線から東海道貨物線、そして大船経由で逗子に至る。原宿から横浜までで他線が上方を通過する立体交差は、恵比寿~目黒間で山手線、鶴見~新子安間で鶴見線、新子安~東神奈川間で横浜線である。原宿から東海道、横須賀方面に向かう御召列車は、横浜まででもこれだけの鉄道の下をくぐる(東急各線は除いた)。
山手線と山手貨物線が交叉する目黒跨線線路橋では、山手線2本の電車が駅長の指示待ち、鶴見線は定時運転確保電車2本、駅長の指示待ち2本、横浜線は定時確保電車が2本、駅長の指示待ち電車が1本などである。
駅長の指示待ちとは何か。例えば鶴見線第1001B電車には、次のような指示がある。「鶴見駅長は、お召列車の鶴見・国道間乗越跨線線路橋下通過を確かめ、出発指示合図をおこなうこと」。
この上部通過だけでなく、すれ違いなどで制限を受ける列車は、時刻変更32本、定時運転確保12本、その他運転休止などもあり、運転計画の担当者や現場の苦労は計り知れない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら