「PDCA・コスパ・KPI」が第4次産業革命を潰す理由 数学が国富の源泉になる「数理資本主義」時代

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界中で優れた数学者や物理学者の獲得競争が展開されています(写真:ismagilov/iStock)
いま世界では、AI、ビッグデータ、IoT、ロボットといった革新的なデジタル製品・サービス・システムが経済社会を大きく変革しつつある。いわゆる「第4次産業革命」だ。
この「第4次産業革命」の時代に求められるのは、どのような人材か。そして、その人材を育成するには、どうしたらよいか。
富国と強兵 地政経済学序説』で、「国家とイノベーション」を論じた中野剛志氏が解説する。

加賀市の「STEAM」教育

世界各国そして日本各地で、新たな人材育成に向けた模索が始まっている。そのような中、ユニークな取り組みで注目を集めている地方自治体がある。石川県加賀市である。

『富国と強兵 地政経済学序説』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

加賀市は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をとった「STEAM」教育の充実を掲げ、これまでも、小中学校におけるプログラミング教育の実施、ロボット・プログラミング教育の国際大会「RoboRAVE」の開催、さらには日本初のコンピュータ・クラブハウスの開設など、先進的な取組を次々と打ち出し、地方自治体におけるIT人材育成の先頭を走ってきた。

その加賀市が、また新たな一手を打ち出そうとしているという話を耳にした。

2019年度の夏休み期間中に、課外授業の一環として、数学の魅力を体験することを目的とした「数理女子ワークショップ」の開催を企画しているというのだ。対象となるのは、加賀市内の小中学生(男女)およびその保護者である。この企画が実現すれば、同ワークショップが初めて東京大学外で開催されることになる。

プログラミング教育など新しい教育に力を入れてきた加賀市が、なぜ、今度は「数学」教育に目をつけたのであろうか。

次ページその答えは…
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事