「道徳教育を受けた人は収入が多い」は本当か 「論理的思考」は人為的に教えるしかない理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2018年から教科化された道徳は、今後どう変わってゆくのだろうか(写真:Greyscale/PIXTA)
2018年度から小学校で、2019年度からは中学校で「特別の教科」として教科化されることになった「道徳」。教科化されることで何が変わるのか。『大人の道徳:西洋近代思想を問い直す』著者の古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)、中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院准教授)、柴山桂太(京都大学大学院准教授)の気鋭の論客5人が、徹底討議する。

戦後の道徳教育の変遷

中野剛志(以下、中野):古川さんは今年(2018年)『大人の道徳 西洋近代思想を問い直す』を上梓されましたね。

『大人の道徳:西洋近代思想を問い直す』(東洋経済新報社)書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

古川雄嗣(以下、古川):私は国立の教員養成大学である北海道教育大学旭川校というところで教員志望の学生たちを教えていて、担当が道徳教育なんです。その道徳が今年度(2018年度)から教科になるということで、改めて義務教育の中で道徳を学ぶ意味を問い直すべきではないかと考え、本にまとめました。

柴山桂太(以下、柴山):道徳が教科になることで、具体的には何が変わるんでしょうか。

古川:検定教科書を使って授業をしなければならなくなったことと、教えたことをどれだけ身に付けたかという「評価」をしなければならなくなったこと、この2点です。

ご承知のように日本では戦前、「修身」という道徳教育のための教科が設けられていました。これは戦後に廃止され、「道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うもの」と定められました。しかし1958年の学習指導要領改訂で、「教科外の教育活動」という扱いで新たに「道徳」という時間が設けられ、それが今回「特別の教科 道徳」に格上げされたわけです。ですから、形式的には、教科で道徳を教えていた戦前に近くなったわけです。

佐藤健志(以下、佐藤):古川さんは教科化に賛成の立場ですね。

次ページ右派も左派も道徳の教科化には否定的
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事