そんな恐ろしい仕事環境なのに、ついつい引き込まれて見てしまうのはなぜなのか。いま、その理由に気づきました。お色気SFホラー映画「スピーシーズ」を彷彿とさせるからです。生まれたままの姿をした超美女の宇宙人が主役の映画。その超美女が目の前に現れるのではないかと、
凍土は、しっかり凍らせるのに40日、その環境で工事するのに50日、そして、じんわり融かすのに40日かかることもあり、長さ3キロの下水管は約11カ月で掘ったにもかかわらず、この5.5メートルのジョイント部分の工事には7カ月かかった。凍結の技術を持っている会社は、日本に2社しかないそうだ。
こういった、狭いのに重い物を扱わなくてはならない現場で活躍するのが、重量鳶(じゅうりょうとび)と呼ばれる人たちだ。ひとつが3.5トンもあるセグメント(という資材)など重い物のハンドリングを専門とする。
今回は残念ながら写真でしか拝顔できなかったが、カッコ良すぎて恐れ多くて、ご本人たちが目の前にいたら、たぶん、目も合わせられない。
「組むより、解体の方が難しいんですよ。だから、組んだ人が解体時にも来てくれると、安心できます」。その言葉を聞いて思うのは、ゼネコン(General Contractor)とは何かということだ。
工事を円滑に進めるには、場面ごとに、さまざまなプロフェッショナルが必要だ。プロたちは、自分の活躍の舞台を求めて、日本全国、あるいは世界中を移動する。ある現場で数日仕事をしたら、次の現場へと移っていくこともある。
そういうプロたちをタイミングよく招聘し、よいパフォーマンスを出してもらえるよう調整するのが、ゼネコンの役割である。
ゼネコンとは、指揮者である
あるときからゼネコンには、汚職とか贈収賄とか談合とか、ネガティブな言葉がつきまとうようになったが、その実態はというと、生活インフラを造るプロ集団を束ねる、文字通りGeneral Contractor(=請負人)であり、General Conductor(=指揮者)でもあるのではないか。
ゼネコンという存在がなければ、プロはその力を発揮する場が得られないし、ボクたちもまた、その恩恵を受けられない。
この際なので、堀さんに長年の疑問に答えてもらう。
堀さんの名刺にある、必殺仕事人ならぬ「現場代理人」とは、どういう意味を持つ肩書きなのだろうか。前々から、気になっていたのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら