対談を終えて:瀧本哲史のリクルート論
最近、面白いことに気がついた。リクルートの人に、「就職活動では、ほかにどこを受けましたか」と聞くと、みんな見事に会社が重ならないのである。普通は特定の業界に偏るものだが、きれいにばらけている。それくらいリクルートの社員というのは個性がバラバラなのだ。
僕は学生のとき、リクルートの雑誌の座談会に呼ばれて好きなことをしゃべったことがある。ところがそれは単なる座談会ではなく、リクルート側が目星をつけた学生に「うちに入らないか」と声をかける目的もあったことが後で判明した。結局、僕は誘われず、「確かに自分でもリクルート向きじゃないな」と納得した。対談でも述べたように、「体育会系で、頭を使うより体力で勝負タイプ」をリクルートは欲しがるだろうという先入観があったのだ。
その後、サービスを利用する側としてリクルートを知るようになり、内部にも入るようになると、また違う印象を持つようになった。
リクルートのサービスは、買う側からすると非常によくできている。競合と比較すると高いけれど、このプライシングで買わざるをえない、というふうに設計されているのだ。こういうことを元気のいいオニイチャンだけでやっているわけがないと思ったら、裏にはちゃんと考える人たちがいたのだ(今村さんによれば、「意外と科学しています」ということである)。こんなに多様性に富んだ人材がいるということは、もっと外部に知られてしかるべきだろう。
またリクルート出身者(通称「もとリク」)は独立する人が多いことで有名だ。だが「もとリク」なら誰でも成功するわけではない。ただマニュアルを愚直に守るだけの人は起業しても失敗するだろう。
最も成功率が高いのは、リクルートを辞めて、リクルートの代理店として独立するパターンである。
その次に成功率が高いのは、自分が手掛けていた事業のすぐとなりの領域で事業をすること。いわば「リクルート社内ではこういう理由でできない。それなら自分でやろう」というパターンである。これが2番目に成功しやすい。
たとえばゼクシィ事業部にいた人で、自分で結婚式場のビジネスを始めた人がいる。クライアントからは文句を言われたようだが、大成功している。今のところリクルートは実業には入れないし、リクルートの顧客は絶対手を出さないが、ニーズがあるというところを見つけて、そこを狙ったら大当たりしたのだ。
僕はいつも「行きたい会社が見つからない」「やりたいことがわからない」という人には、「とりあえずリクルートを受けてみれば?」と言う。リクルートはそういう人を確実に成長させてくれる会社だからだ。
なぜならブートキャンプ(アメリカの軍隊の新兵訓練施設)的なトレーニングで鍛えてくれて、なおかつ業界全体が見える見晴らしのいいポジションにあるからだ。事業エリアもたくさん持っているし、現場にも行ける。物事の裏側も見える。
実際にリクルートに入った人は、大抵、「こんなに自分に向いているとは思いませんでした」と言う。実はリクルートは誰でも向くようになる会社なのである。
今後は持ち株会社化・分社化に伴い、リクルートという会社のブランディングが非常に重要になる。今のところは各部署ごとに「うちはうち」状態だし、顧客から見ればリクルートはそれなりに統一ブランドになっている。今後はコンシューマーに対してもマーケットに対しても、リクルートブランドをどう管理していくかが課題となるだろう。
(司会:佐々木紀彦、構成:長山清子、撮影:梅谷秀司)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら