東大生ライターが教える「ダメな文章」の3特徴 「伝えたつもりで伝わらない」人はここが問題

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「明日は雨だ。だから傘を持っていく」

この文は、誰でも理解できると思います。なぜならこの文は、「明日は雨」と「傘を持っていく」のつながりが見える文だからです。でも、

「明日は雨だ。だからカバンは持っていかない」

こう言われても、「……なんで雨ならカバン持っていかないの?」と理解できませんよね? これは「雨」と「カバン」のつながりが見えないからわからないのです。

「明日は雨だ。新品のカバンが濡れるのはいやだ。だからカバンは持っていかない」

これだったら、「雨」と「カバン」のつながりが見えるので、理解できると思います。

論理というのは、今ご説明した「つながり」のこと。論理的な文章とは「つながり」がしっかりしていて、つながりが見える文章のことなんです。だから論理的な文章だと、相手に伝わるというわけです。

そこでいくと、どうでしょう?

「コミュニケーション能力」と「SNS」、「コミュニケーション能力」と「チーム」。この2つのつながりって、すぐに理解できるものでしょうか?

「つながり」を意識しながら文章を組み立てる

先ほど僕は「結論を最初に言う」と言いました。そしてそれに沿ってこの子は「コミュニケーション能力が大切だ」と一言語ってくれました。それを結論に定めたのなら、きちんとそれに沿って、その結論と「つながる話」を展開していくべきなのです。

例えば、僕ならこうリライトします。

A:私が大切だと思うのは、コミュニケーション能力です。現代はSNSの発達によってコミュニケーションが多様化しているため、オフラインの人ともうまく会話できるような、高度なコミュニケーション能力が求められます。それに、他人とうまくコミュニケーションをとることができれば、上手な人付き合いをすることもできると思います。1人ではなくチームで働くことも多い現代において、上手に人付き合いができるようになることは非常に大切です。以上のことから、私はコミュニケーション能力こそが最も重大な資質だと考えます。

こうすれば、「コミュニケーション能力」と「SNS」のつながりも、「コミュニケーション能力」と「チーム」のつながりもわかりやすくなりますよね?

このように、「結論と中身のつながりをしっかり考えて書く」ことで、文章はぐーんとわかりやすくなります。「この2つはつながるかな?」「つながらないとしたら、間をどう埋めるかな?」そう考えて、文章を作っていくことが大切です。

次ページ「抽象的」という落とし穴
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事