結果を出す人は「左脳と右脳」を交互に使う 思考の「サンドイッチ構造とキャッチボール」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
脳には、「使うべき順番」があるといいます(画像:adam121 / PIXTA)
累計20万部を突破している『仮説思考』『論点思考』の著者、内田和成氏。現在は早稲田大学ビジネススクールの教授で競争戦略論やリーダーシップ論を教えるが、20年以上ボストン コンサルティング グループに在籍し、日本代表を務めた経験もある。経営コンサルタントの仕事を通じて優れた経営者から学んだのは、彼らは経験や直感を大切にしているということである。
大改革を成し遂げた経営者、ユニークな戦略で自社を飛躍させた経営者に、「なぜ、そのような意思決定をしたのか」と尋ねると、「勘です」とか、「答えは誰もわからない、やってみるしかない」という回答をもらうことが多いという。
内田氏の新著『右脳思考』では、優れたビジネスパーソンが意外にも、感覚・感情、直感、勘など、論理(ロジック)では説明できない「右脳」的なものを重視していると述べている。本稿では、右脳と左脳の使い分けを解説してもらった。

左脳が先か、右脳が先か

前回、「感覚・感情、直感、勘など、論理(ロジック)では説明できないひらめき・思いつき・考えを総称して右脳とする。それに対して、左脳とはロジック(論理)そのもの、あるいはロジックで説明できるものを指す」と述べた。

『右脳思考』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

仕事をするうえでは、右脳が先なのだろうか、左脳が先なのかという質問を受ける。

つまり、まず左脳で論理的に考えてから、必要に応じて右脳をうまく使うのがよいのか、あるいは逆にまず右脳で考えて、それが論理的に成り立つかを左脳でチェックするのがよいのか、という疑問だ。いくつか例を挙げよう。

なにか面白いアイデアを思いついたときに、それをそのまま事業計画にするのは無理がある。大抵は、本当に市場性があるのか、ユーザーはいくら払ってくれるのか、さらには自社でそんな製品(サービス)をつくり上げることができるのか、チャネルはどうするのか、プロモーションは必要か、採算が合うのかなど、考えることは山ほどある。これらは左脳を使って行うのが基本だ。この場合は、アイデア出しが右脳、以降は左脳を使って内容をロジカルに詰めていく。したがって、右脳→左脳となる。

その後、出来上がった事業計画を経営会議にかけるとする。その場合は、左脳で形にした事業計画をなんの準備もなく、そのまま経営会議にぶつけてもうまくいかない。当然、この計画に対して、誰がどんな態度をとりそうかは事前に考えておく。もし反対意見が出そうな場合は、それがどういう理由で反対なのかを見極めることが大事になる。そして必要なら根回しを済ませておく。これら一連の作業は、自分の感覚を頼りにチームメンバーと議論しながら進める、右脳中心のプロセスである。

次ページ左脳だけでは進まない、右脳とのキャッチボールが必要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事