なぜ、「出向=島流し」なのか?
今年の7月から9月の毎週日曜日は、人気ドラマ「半沢直樹」(TBS系・毎週日曜21時~)をテレビの前で心待ちにしていた。速いドラマ展開に引き込まれながら、妻と2人で画面にくぎ付けになっていた。
ラストシーンでは、社長から出向を言い渡された半沢直樹のショックを受けた苦渋の表情が印象的だった。妻は「出向になると、なぜ島流しのような受け止め方になるの?」と疑問に思ったようだ。
彼女の発言を聞いたときに、かつて取材した元銀行員のYさんのことを思い出した。都市銀行に勤めていた彼は、首都圏の大型支店の副支店長として赴任した。朝早くから夜遅くまで、また、休日も返上して支店の業績向上に邁進した。しかし支店長とそりが合わず、結局は45歳で関連のリース会社に出向になった。それから2~3年は、悶々とした日々を送っていたという。それほどショックだったようである。
ドラマ「半沢直樹」の原作である『オレたちバブル入行組』(池井戸潤著、文春文庫)の中にも、「三十代の出向ならば、在籍のままで銀行への復帰が濃厚。それが四十代となると、片道切符の転籍出向となって、二度と銀行に戻ることはない。」(145ページ)というくだりもある。
銀行員になった私の友人も、50代になると、子会社の総合研究所の役員や取引先の建設会社の経理部長などになっている。銀行本体に残っているのは、役員まで昇格した人だけだ。
銀行員の出世の構造
ここでは出向だけでなく、銀行員の人事評価や出世という観点を交えながら、「働かないオジサン」が生まれる構造を考えてみたい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら