ワインがチューハイに負けて迎える「踊り場」 「低価格ワイン」に頼りすぎ、回ってきたツケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
チリ産が牽引してきたワイン市場が踊り場を迎えている(写真:jazzman / PIXTA)

1年間で最もワインの需要が伸びるクリスマスシーズン。ただ、業界関係者は一様に複雑な表情を浮かべている。1本1500円以上の中高価格帯市場は堅調ながら、市場の伸びを牽引してきた低価格品の販売が不振だからだ。

一部の輸入業者や小売り関係者の間では、「この先数年間は成長が見込めないだろう」という意見が広がりつつある。

フランス産よりチリ産が飲まれている

そもそも日本のワイン市場は、「1500円以上の中高価格帯のボトルを週に数回飲む愛飲家に支えられていた市場」(英調査会社ユーロモニターのアナリストで、酒類業界に詳しい宇都宮あかり氏)。1980年代のボジョレーヌーボーのブームや、1990年代にポリフェノールによる健康効果で赤ワインがブームになって以降、愛飲家が定着することで成長してきた。

だが、市場の構造は大きく変わった。現在、輸入ワインが国内市場の7割を占め、最も多いのがチリ産のボトルワインだ。2015年にフランス産を抜いて以降、2018年まで4年連続のトップ。その差は開くばかりだ。

次ページ缶チューハイに負けた低価格ワイン?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事