発行485万部の「古典の新訳」大ヒットの裏側 時代に合った選書と新訳で「現代作品」に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
なかなか手に取りづらい古典がなぜ480万部超のヒットシリーズになったのか(写真:MF_ichi/PIXTA)

最近、若い友人と本の話をすることが増えました。AIが世界を一変させると喧伝され、少子高齢化による人口減少の危機が叫ばれているなかで、30代、40代のビジネスパーソンが、どれほど切実な思いでビジネス書や投資本を読んでいるかがひしひしと伝わってきます。

そんな話にじっと耳を傾けていると、「そういえば最近、古典を読みましたよ。新訳だから読みやすかったなあ」と言われて驚くことがあります。仕事に忙殺されている彼らが、自分自身に必要な本を読むことは当然ですが、その合間を縫うようにして、バルザックの『ゴリオ爺さん』やコンラッドの『闇の奥』に挑戦したというのです。まして文庫本で4冊、合計2000ページ以上にもなる『アンナ・カレーニナ』を読み返したなどという話を聞くと、思わず「本当に?」と聞いてしまいます。

私は「光文社古典新訳文庫」の編集長を2006年9月の創刊から10年にわたって務め、「いま、息をしている言葉で。」をキャッチフレーズに、多くの古典の新訳を手掛けました。現在までの刊行点数は289点、総発行部数は485万6000部になります。その経緯を書いた『いま、息をしている言葉で。―「光文社古典新訳文庫」誕生秘話』(而立書房)を先頃上梓しました。

古典は本当に理解されてきたか

そもそも古典の新訳シリーズを立ち上げようと考えた時に想定した読者層は、いわゆる団塊の世代でした。西洋の18世紀、19世紀の作品を読むことは彼らにとって半ば強迫観念となっていました。明治以来の西洋信仰は絶えることなく続いていたのです。

しかし古典がきちんと理解されていたかどうかは、甚だ疑問でした。それは読むべき本、読んだふりをする本であって、血肉と化すような読書となっていた人間は極めてまれだったのです。学生運動の渦中にいた世代にマルクスやヘーゲルを読みましたかと聞くとけげんな顔をされました。

次ページ難解な翻訳がもてはやされた時代も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事