発行485万部の「古典の新訳」大ヒットの裏側 時代に合った選書と新訳で「現代作品」に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本語としての単語と単語のつながりを無視したような訳文を、我慢しながら読んでいた時代は終わるべきだと考えたのです。西洋の難しい文学や思想だから、内容を理解できなくても仕方がないという明治期以来の翻訳観を覆す時期がついに来たのだと思いました。日本語の作品として理解できるものを目指したのです。

「古典=重厚で難解」の印象を極力なくす

そのためには、細かい工夫も必要となりました。注をページの左側に入れたのは、注を読んですぐに理解しながら読み進めるようにした結果です。必要と思えば、写真、イラストも躊躇なく入れました。時代も文化的背景もまったく違う古典を読むときに大きな障害となる事柄を、わかりやすく紹介するよう心掛けたのです。

また、充実した解説、年譜、訳者あとがきを付けることで、この作品を今なぜ読むのが必要なのかを説明しました。加えて、若い人にも手に取ってもらえるようカバーにも工夫を凝らしています。

『いま、息をしている言葉で。』(而立書房)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

文豪の顔写真などを使っていた従来の古典の文庫のカバーとはまったく違う、白を基調としたスタイリッシュなものを採用して、「古典=重厚で難解」という前時代の典型的な印象を極力なくすようにしたのです。

創刊から12年。このシリーズを読んで育ったという青年たちに会う機会が増えてきました。当初の予想よりもはるかに若い世代が、古典を読んでいることにうれしさを禁じえません。古典は古臭い、とっつきにくく面白くない、難しくて読むのが面倒。

かつてはこういうマイナスイメージばかりで語られてきた世界の古典を現代作品として読めるようにしたことは、それなりに評価されてきたように感じています。

駒井 稔 ひとり出版社「駒井組」代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こまい・みのる / Minoru Komai

1956年横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部卒。1979年光文社入社。広告部勤務を経て、1981年『週刊宝石』創刊に参加。ニュースから連載物まで、さまざまなジャンルの記事を担当する。1997年に翻訳編集部に異動。2004年に編集長。2年の準備期間を経て2006年9月に古典新訳文庫を創刊。10年にわたり編集長を務めた。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事