今の日本には「多動力」を育てる学校が必要だ 未来を恐れず、過去にとらわれず、今を生きろ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
入学式に集った生徒たち。手前左が筆者。同中央は主宰の堀江貴文氏、同右はゲスト参加したSHOWROOM代表の前田裕二氏(写真:ゼロ高等学院)  
10月1日、実業家の堀江貴文氏が主宰の通信制高校「ゼロ高等学院(ゼロ高)」が開校した。堀江氏の試みが教育の世界に一石を投じるか、注目されている。堀江氏と共に同校の設立に向けて奮闘した学院長の内藤賢司氏が、ゼロ高が目指す教育の姿を解説する。

頭が良い子どもは進学校へ――。この流れは今後も変わらないかもしれない。だが、頭が良くても進学校の教育内容に疑問を持った子どもはどうすればいいのか。そもそも、頭の良しあしにかかわらず、学校独自の価値観やルールに納得できない子どもはどうすればいいのか。

こうした疑問に現在の教育システムは答えられていないのではないか。既存のルールやシステムに適合できない子どもを受け入れられないとしたら、教育とはいったい、何のために存在しているのだろうか。要するに、現在の学校教育は選択肢が少なすぎる。というか、ほとんどない。だから子どもは悩む。

しかし、その悩みに今の大人たちが答えを用意してあげられているだろうか。筆者はそうは思わない。悩み、苦しんでいる子どもに答えを教えられなかったとしても、子どもと一緒になって答えを探すことが、私たち大人に課された役目だと、筆者は考えている。

既存の教育制度はよく考えられた素晴らしいシステムであることは誰の目にも明らかだ。片や、この教育システムが今の時代に適応できない一面があることもまた然りだろう。既存の価値観やルール、システムに疑問を持った生徒が取りうる選択肢があまりに少ない。ここに問題がある。

可能な限り、子どもたちに多様な選択肢を用意する――。これが、筆者が校長を務めるゼロ高等学院(以下、ゼロ高)が目指す教育の姿だ。

日本の教育には「逃げ道」がない

ゼロ高では、ネットの利便性を活用した通信制をとる。実際はそんなことはないのだが、世間には「通信制はかっこ悪い」「全日制に通わないことが恥ずかしい」「普通なら通信制にはいかない」という価値観がはびこっているように思える。

でも、考えてみてほしい。冒頭で指摘したとおり、既存のルールやシステムに納得できない場合、その子どもはどうすればいいのだろうか。教育を受ける機会を平等に保障することは、憲法にも明記されている。ところが、既存の教育システムに適合できない子どもをフォローできていない現状があるのだとしたら、その約束は守られていないことになる。

たとえば、学校でいじめられたまま耐え忍ぶことを子どもに強いていいのだろうか。当然いいはずがない。が、実際はどうだろう。学校の教師はこの問題にきちんと向き合えているか。この問題を解決できていないからこそ、子どもの自殺が後を絶たないのではないか。残念ながら、日本は先進国の中で最も10代の自殺が多い国だ。

次ページ通信制のメリット
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事