だから多くの学生はクールビズを歓迎している。また推奨企業に対する好感度も高いようだ。
「クールビズを推奨している会社はよい印象を受けた」(文系、上位国公立大)
「スーツはきついので積極的に実施してほしい」(文系、上位私立大)
「服装は自由」と書き、「自主判断」に任せる企業は多いが、そういうあいまいな指示を嫌う学生はとても多い。
「クールビズでと書いてくださる企業もあるけれど、上着を着ないのも格好悪いと思い、結局持っていった。クールビズは難しいので、できればやめてほしい」(理系、旧帝大クラス)
「ネクタイ、ジャケットを着ていくように指示するか、クールビズで来るように指示するか、どちらかにしてほしい。『どちらでも構いません』が一番困る」(理系、その他国公立大)
実際面接に行ったら、クールビズは少なかった
「ラフな服装は悪印象を与える可能性がある」と考える学生はとても多いようだ。そしてリクルートスーツで説明会や面接に行くと、クールビズの学生がいないので、「クールビズにしなくてよかった」と判断しているようである。
「ほとんどクールビズをしている学生はいない。むしろ『ジャケット禁止』くらいにしないと、する人はいないと思う」(文系、早慶大クラス)
「就活生の中に誰もクールビズで来ている人はいなかった。先方の社員の方だけだった」(文系、早慶大クラス)
「選考にはクールビズでお越しくださいと書いてあっても、何となく結果に影響しそうなので、自分はもちろん他の学生もほとんどがクールビズでなかったため、むしろ書かないでほしい」(理系・旧帝大クラス)
「クールビズ」という言葉の意味があいまいと感じる学生も多い。ビジネススーツの要素は、ジャケット(上着)、長袖のワイシャツ、ネクタイ。だからクールビズは、ノージャケット、半袖、ノーネクタイだと思う。暗い色のビジネスファッションではなく、白やクリーム色もオーケーだろう。そういう服装を夏のビジネス街でよく見かける。しかし就活生は、そこまで割り切って判断できない。
「全企業の全選考をクールビズ可にするべき」(理系、旧帝大クラス)
「クールビズというより、ビジネスカジュアルを推奨すればよいと思う。スーツの意義がわからない」(理系、上位国公立大)
「クールビズと書いてある企業にはクールビズで赴いたが、そのように書いていない企業にはネクタイ・ジャケット着用で行った。また、クールビズという語の定義があいまいで、どこまで崩していいのか迷った」(文系、早慶大クラス)
「表現があいまいなので困る。ジャケット、ネクタイあり、と指定してくれる方がありがたい」(文系・その他国公立大)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら