大阪市長「学力テスト発言」が危険である根拠 日本は過去何度も同じ失敗を繰り返してきた

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小

また、同じく文部科学省の分析では、「幼少期に本の読み聞かせをしてもらった子は学力が高い」「家庭で本や新聞を読む習慣がある子は学力が高い」「好成績の学校は少人数指導の取り組みが進んでいる」などもわかっていますから、この3点について市全体で取り組めば、かなり効果があると思います。特に、少人数指導の効果は非常に大きいですし、市長の権限でできることですから、ぜひ取り組んでほしいと思います。

学力差の大きい子どもたちに対して、大人数の一斉授業を続けていても、学力の底上げをすることは絶対にできません。個別指導も含めて、少人数指導に舵を切ることが必要であり、これなくしては教育改革はできないのです。

既に数多くの先進国が少人数指導を実現しています。政令指定都市である大阪市がそれを実行して成果を上げれば、日本全体に非常に大きなインパクトを与えることができるでしょう。なお、少人数指導の効果については本連載の過去記事でも詳述してあります。

悉皆調査ではなく、抽出調査で十分だ

最後に全国学力テストについて、言いたいことがあります。毎年悉皆調査を行って結果を公表する必要が本当にあるのでしょうか。膨大な予算をつぎ込んで、いったい何のためにやっているのでしょうか。

文部科学省のサイトには、全国学力テストの目的についての説明があり、その冒頭に「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」と書いてあります。このためには、各都道府県から数校ずつなどの抽出調査で十分なはずです。

すでに何年も前から、数多くの自治体の教育委員会が過去問を分析して類似問題を作り、練習プリントとして子どもたちにやらせています。各都道府県によって取り組みは違いますが、熱心?なところは、2月、3月に練習を行い、春休みの宿題にも出し、テスト直前にもう一度行っています。傾向と対策がわかっている場合、ピンポイントに的を絞ってテスト練習に励めば、当然のことながら点数は上がります。でも、それで本当に子どもたちの学力がついたと言えるのでしょうか。

悉皆調査をして結果を公表するなどということを続けているかぎり、大阪市長のように校長や教員の待遇に結び付けたり、あるいはイギリスや足立区のように「テストの結果で学校の予算を決める」とか「保護者が学校を選択できるようにする」などと言い出したりする政治家があらわれる可能性はつねにあります。もうこの辺で、抽出調査に切り替える決断をしてほしいと思います。

親野 智可等 教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おやの ちから / Chikara Oyano

長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。読者数は4万5000人を超え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「自分でグングン伸びる子」が育つ親の習慣』など、ベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。ブログ「親力講座」もぞくぞく更新中。講演のお問い合わせとメルマガ登録は公式サイトから。Xで毎日発信中。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT