サッカー日本代表の「時間稼ぎ」が正当な理由 改めて戦術を数学、心理学から振り返る

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
3位のベルギーと対等に競りあった日本代表(写真:REUTERS/Sergio Perez)

2018年のワールドカップサッカーはフランスの優勝で幕を閉じた。今大会、日本代表は大健闘した。

決勝トーナメント対戦相手のベルギーは、本当に強かった。大会3位に入賞した強豪ベルギーに一歩も引けを取らず、敵将エデン・アザールに「負けても不思議はなかった」と言わしめた日本の強さも、また本物である。日本サッカーがついにこのレベルに到達したことは、感慨深い。

この連載の一覧はこちら

興奮が少し落ち着いた今、日本がグループ(一次)リーグ突破を果たした際の、「時間稼ぎ」あるいは「ボール回し」戦術の妥当性について振り返って考えたい。また関連して、「応援型」スポーツの代表であるサッカーのゴルフやテニスとは異なる特性について考察しよう。

戦前予想の多くは、日本の活躍を期待していなかった。その中で、ニッセイ基礎研究所のレポート(『FIFA ワールドカップの結果をアクチュアリーと AI が予測』が面白い。ひとつは「アクチュアリー」という保険数理の専門家のもの、もう一つはゴールドマンサックスの人工知能によるものである。

日本の一次リーグ突破確率は、前者では12.47%と低く、後者でも36.5%と決して高くはない。これが世界の見方であったのだろう。

今回のポーランド戦と「ドーハの悲劇」との違い

さて決勝トーナメント進出を決めたポーランド戦の終盤、日本は0-1の劣勢から、一点差のビハインドを守る戦術を取り、時間稼ぎのボール回しを行った。

この試合の後、各国のメディアは日本の戦法に多くの批判を浴びせた。たとえば英BBCは「mind-boggling farce」すなわち「肝が潰れた茶番」と酷評。各国複数のコメンテーターの談話、ボールがいかにポーランド陣に入らなかったかを示すグラフィック、36年前の「談合試合」の引き合いなどを含む長文の記事を発表した("Japan go through but final group game ends in 'mind-boggling farce'")。

ほかに、アルゼンチン、スペイン、チリなどの国のメディアで、「嘆かわしい」「赤面すべき」「臆面のない」と言った形容の報道があったとされる。

ところで、時間稼ぎがありえないとしたら、何が起きうるか。

日本のサッカーファンに「ドーハの悲劇」を知らぬ者はあるまい。1993年10月28日、ワールドカップアジア地区最終予選で、日本代表はイラクと対戦する。勝てば予選突破が決まる大一番、日本はボール支配がやや劣勢の後半に、オフサイドラインすれすれを抜け出した中山雅史選手のゴールで一点をリードする。そのまま終盤を迎えて悲願のワールドカップ初出場が決まる劇的瞬間を、日本中のファンは固唾を呑んで見守った。

次ページ予選と本戦とは目的が違う
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事