もちろん、もっと戦略的に「紹介」を利用する企業もあり、これはリファラル採用と呼ばれている。referralとは紹介・推薦という意味だ。外資系の中には、社内SNSに、社員が友人の情報をあげるシステムを構築している企業もある。IT系の場合、社員の友だちは同レベルのITスキルを持っていることが多いので、効果的な採用手法なのだ。
SNSを使う企業は戦略的にダイレクトソーシングに取り組んでいると評価できる。ただ新卒市場での利用はまだ少ない。転職市場では、「LinkedIn」などの利用が広ってきており、転職希望者が職歴を記入できるようになっている。しかし、職歴を持たない学生が「LinkedIn」に登録することは、少ないかもしれない。
1990年代半ばに登場したインターネットによって、新卒の採用手法は大きな変化を遂げた。就職ナビによる新卒採用が定着し、就職ナビのオープン=新卒の採用活動の解禁日、を意味するようになった。就職ナビ会社は、就活生が企業を探すナビケーション機能を最大化、最適化してきた。こうして2010年を過ぎるあたりまで就職ナビ万能の時代が到来した。
就活ナビだけでは採用が難しくなってきた
1990年代までの企業と学生の出会いは、電話帳のような情報誌とハガキによって行われていたから、掲載社数や配布部数などの数に限りがあった。就職ナビの時代になると制約がなくなったので、人事部だけでは処理できない数のエントリーが集まる。一方の学生も、自己分析とエントリーシート対策、そして企業研究に追われて、負荷が肥大化した。
いわばダイレクトソーシングは、こうした就職ナビの弊害を”中和”する可能性を持っているように思える。逆求人サイトは10年ほど前から登場しているが、利用する学生と企業が増え始めたのは2015年卒あたりから。売り手市場に転じた時期と重なる。
学生は逆求人サイトの利用に前向きだ。「オファーがよく来るから」「先輩からのススメで使用している」「スマホアプリもあるため、使い勝手が良い」「自分のプロフィールが検索、閲覧された件数がグラフになるので、それを見て自己PRの改善などができる」といった意見が出ている。
今後拡大が予想されるダイレクトソーシング。利用率が現在の2割強から急伸し、7~8割という「就活の主流」になると、新たな弊害や問題が起こるかもしれない。ただ少なくともそれまでは、就職ナビのみに頼るのではなく、これら逆求人サイトなどのダイレクトソーシングを活用すれば、企業、学生ともにメリットは大きそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら