居心地の良い組織の「業績が悪い」という逆説 「明るさ」と「ゆるさ」を混同してはいないか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この取り組みを始めた当初は、不満を漏らすメンバーもいました。しかし、そうした声はすぐになくなっていきました。業務中の日常会話を制限すれば、必ず反発が出るでしょう。しかし、会議という公式の場で、目的に沿った議論だけに徹するというのは当然のことで、それくらいはメンバーたちもわかっています。そこに反論の余地はありません。そして、1日に一度「仕事に徹しなければならない引き締めの場をつくった」ことで、日常的な雰囲気も当初感じられていた「ゆるさ」は徐々に薄れていきました。

この例のように、「雰囲気がよい」ことだけを標榜しているチームは、意外に多いのが実情です。先のリーダーのように、最近の若い世代を意識するがあまり、「和やかな雰囲気」をよしとし、多少の行き過ぎには目をつむるケースもあります。

その根底には、本当は厳しく言わなければならないと自覚しているが言えない、必要以上にお互いに干渉しない希薄な関係、他人にするべき要求をしない、目標レベルが低い、向上心がない、といった問題が潜んでいます。こうした状態が続けば当然、チームの業績は伸びていきません。

本当の意味での「空気のよさ」とは、切磋琢磨(せっさたくま)、相互尊重、勝ちぐせ、自信、自己肯定といったものがメンバーの身に付いており、それが自然に湧き出てくるような状態です。リーダーはその違いを十分に認識しなければなりません。

メンバーの「ご機嫌伺い」に終止してはならない

あるプロサッカーチームの主将が、「明るさと軽さは紙一重」と語ったことがあります。若い選手が多いチームで、選手同士の年齢が近かったことから、いつも仲よく明るい雰囲気でした。ですが、大事な大会の直前、主将は全体の雰囲気から「フワフワしたゆるさ」を感じ、このまま放置しては危ないと考えました。

『リーダーは“空気"をつくれ!』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

そこでミーティングで選手の気持ちを引き締めるため、「勝つことにこだわる」大切さを説いたのです。勝つためには本当の意味で何が必要なのか、チームの一人ひとりがどういった心持ちで試合に臨むべきなのかを明確に提示し、これを徹底しました。結果、このチームはその後の大会で終盤まで勝ち進み、当初の目標を上回る結果を得ることができました。

「雰囲気をよくすること」はリーダーの仕事の一つです。ですが、メンバーのやる気の維持やご機嫌うかがいばかりに心が捉われ、チームとしての役割を果たす(=チームの業績を伸ばす、目標を達成する)という大前提を見失ってしまっては本末転倒です。それでは決してよい空気はつくれません。「ゆるさ」が目に余るというなら、ときに厳しく注意することも大切です。

メンバーがチームの目標に対し、高いモチベーションをもって最大限の能力を発揮できる――。そんな空気づくりを目指してみてください。

小笠原 隆夫 人事コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがさわら たかお / Takao Ogasawara

IT企業で開発SE職を務めた後、同社で新卒中途の採用活動、人事制度構築と運用、ほか人事マネージャー職などに従事。二度のM&Aでは責任者として制度や組織統合を担当。 2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表に。以降、人事コンサルタントとして、組織特性を見据えた人事戦略や人事制度策定、採用支援、CHRO(最高人事責任者)支援など、人事・組織の課題解決に向けたコンサルティングをさまざまな企業に実施。2012年3月より「BIP株式会社」にパートナーとして参画し、2013年3月より同社取締役、2017年2月より同社代表取締役社長。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事