「テレビ」も「ネット」も年を取ってしまった 糸井重里さんが語るテレビとネット
暴かなくていいことを平気で暴く時代
──「テレビは古い友人、ネットは新しい友人」とおっしゃったのは9年前。友人たちは、あの頃から変貌しましたか。
それぞれに年を取りました。まるで年寄りがモノを言うような感じで、どちらも窮屈になりましたね。
テレビでは「公共の電波でけしからん」と、ポリティカルコレクトネスが当たり前。パイ投げでは「あとで美味しくいただきました」とアリバイにコストをかけ、刑事が悪い奴を追うドラマではどちらもシートベルトを締めていて、フィクションにまで現実の倫理が及んでいます。みんなが「この表現で大丈夫だろうか」と、目に見えない大衆に問いかけながら、自分の意見を探しています。
ネットも同じです。目に見えないところに共同体を作って、神ならぬ人間にはできない理想を置いて、それに合わないものを自分の正論を武器に叩く人が増えた。「そんなことを言う人とは思わなかった」型の非難も跋扈(ばっこ)している。批判を恐れて萎縮する人も増えました。
例えば、「かわいそう」って言えば、正義に思われるから勝ち。でも「かえってかわいそう」と返せば、そっちが勝つんです(笑)。「果たして、それが幸せでしょうか」とか何とか言えば、それが正論になるんですよね。
──さすが、言葉を武器にしてきただけに……。
言葉を武器にすることからは下りました。自分で「この剣、すごいだろう」って見せるのではなく、たまたま拾った人から「この剣、すごく切れる」って言ってもらいたいですね。
今は誰もがむりやり裸にさせられる時代です。テレビでは、お笑い芸人が自分を晒す見本を見せてくれる。駄目なことも含めて人間だよねっていう”人間観”がそこにはある。でもネットでは、それもできなくなってきた。暴かなくていいことを平気で暴く。言論の相対的な価値が下がって、模範回答の応酬か、効果的に傷つけ合うことしかしていません。