「生徒が先生をディスる道徳授業」の衝撃効果 ネット炎上を疑似体験させる中学校長の狙い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
道徳の授業で使われた炎上シミュレーション・カードゲーム「大炎笑」(写真:博報堂)
道徳の教科化を来年度に控える中学校で、生徒にネット炎上を疑似体験させる授業が行われている。この授業の狙いを埼玉県越谷市立平方中学校の大西久雄校長が解説する。

子どもに限ったことではないが、特にいじめにもつながるSNSによる投稿は、バーチャルなものではなくリアルなものである。

そこで起こる炎上といわれる騒ぎは、現実のライブ世界なのだが、この炎上でさえも仮想で体験できるゲームがある。大手広告企業の博報堂が企画した炎上シミュレーション・カードゲーム「大炎笑」がそれだ。

そして、公立中学校の校長である筆者は、このゲームを使った道徳の授業を開くことを考えついた。

「いじめはいけないこと」「嘘をついてはいけない」など、生徒を指導することは大事であり、学校教育のみならず、家庭教育でも繰り返し指導していくべきである。学校教育の現場として道徳が特別な教科となり、「考え、議論する道徳」をどう展開していくかは大きな関心事である。

だが、道徳の授業で「考え、議論させる」には、皆が頭ではわかっていることや規則・ルールでの決まりにとどまっていては、表面をなぞる形だけの議論になりがちだろう。

さらにその先を突っ込む要素がほしい。それだけの素材、教材がほしい。常々そう思っていた筆者の前に「大炎笑」は姿を見せた。

自分も他人も炎上させるゲーム

炎上させる側、炎上させられる側のどちらも体験し、そのときの気持ちから「どうしたら炎上をさせない、されない」か、また、それは本当に可能なのか。

こうした議論は子どもたちにとってのリアルであり、「大炎笑」は仮想ライブからリアル思考に落とし込める良い素材だと感じた。

「大炎笑」は4人1組となり、決められたテーマに沿って1人1人が自分の意見を発表する。そして、4人が互いにカードを繰り出し、他人の意見を炎上させて攻撃したり、自分の意見にカードをつけて自作自演したりすることで、ネット炎上を疑似体験できる。

次ページカードには罵倒するようなコメント
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事