データですべてわかると盲信する「バカの壁」 養老孟司×新井紀子「バカの壁」対談<中>
新井:インターネットにずっと接続していてテキスト(文字)だけでやり取りするとか、そんなの、人間が何万年も生きてきて初めてのことですよね。よく耐えられるなと思うんですけど。
人はバーチャルで生きていけるか
養老:人間ってちょっと変わった生き物で、バーチャルで生きていけるんですよ。いわゆる現実から離陸しちゃっても。だから、多分、平気だと思いますよ。もともと、そうでしたから。
新井:平気なんですか?
養老:だって、かなり前からそうですよ。制度とか肩書とかみんなバーチャルです。頭の中にしかありませんから。
新井:でも、やっぱり無理しているところはありませんか。スマートフォンだけを見てるって、生き物としておかしくないですか。こんな小さな画面だけで世界を見てるなんておかしいです。タップしたりスワイプして画面が変わったら頭が切り替わってしまいます。リンクをクリックして別のところへ行ったら、前に何を見ていたかなんてだいたいわからなくなってしまいます。
そんなことをしていると、ホリスティックに世界を理解することなんかできるはずがなくて、スマートフォンの小さな画面の中だけでいつもなんかぶつぶつつぶやいているっていう世界になってしまっています。ホリスティックに他者を理解していれば、「あ、あいつって、こういう奴だよね」「変なこと言ってたけど、あいつのことだから、こんなこと言うときもあるよな」みたいに、ちょっとした行き違いがあっても、許し合えたりわかり合えたりできます。ホリスティックな理解が信頼関係を支えているからです。それがなくなると、テキストのここの部分がけしからんとか、傷付けられたとか、そういう話になってしまうので、すごく貧しいと思うんです。
直接ひざを突き合わせるとか、他者の全体像を知るとか、そういうことを抜きに、スマートフォンのタップとスワイプだけで理解しようとすると、非常に浅く、そして先鋭化して、対立が起こりやすくなって、それこそ、いい感じの落としどころが探れなくなっていくんじゃないかなと思うんです。
人間というのは、他者との信頼関係がないと息苦しくなるのだと思います。コミュニティの中にいないと生きていけない。それがお互いさまということだと思うんです。でも、今は、宇宙の中にたった1人でポツンといるみたいな感じになっている人が多くて、お互いさまじゃなくなっている。そういう感じがします。
後編は7月13日掲載予定
(構成:岩本 宣明)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら